USA   (Page-2)
Yezda Urfa
Yezda Urfa / Boris
 (SYN-PHONIC SYNCD 20)

 とうとうCD化された幻の1stアルバム('75)。Yes+Gentle Giantとでも言うような超スリリングなサウンドで、透明なVocalにゴリゴリBass、ギスギスGuitarと若干Yes風味が強いのが持ち味です。次作Scared Baboonの元になったアルバムでもありますが、Scared Baboonよりも荒削りな分、より切羽詰った迫力を感じます。カントリーからクラシカルまであっという間に変化する場面展開の鮮やかさと変幻自在な音楽性には脱帽しますね。Drumsもビルブラ系だけど、どちらかと言えばEngland風かな?(この乗りがまた良いのです)
Yezda Urfa / Sacred Baboon
 
(SYN-PHONIC SYNCD 8)
 結局、どこのレコード会社にも相手にされずポシャッてしまった1st"Boris"の曲を中 心に再レコーディングされた2ndアルバム('76)。"Boris"をさらに洗練させたような内容 で、伸びのある高音VocalにG.G.張りのコーラス、そしてスリリングさの上にスリリング さを重ねたようなアレンジは、爽快の一言。あっけらかんと畳み込んだり、変幻自在に 振り回したりとまるでG.G.を短距離走者にしたような疾走感があります。が、結局この アルバムもお蔵入りになってしまい、Syn-Phonicレーベルからリリースされたのは'89年 になってからでした。
Mirthrandir

Mirthrandir / For You the Old Women
 
(LP.2276)
 アメリカに眠る秘宝、Mirthrandirの唯一の作品('76年)。テクニカルでカラフルなキーボードを中心に、イエス&ジェネシス風のファンタジックな音世界をスリリングに展開。つんんめるような不思議で強引なキメと、トランペットを交えた賑やかで多幸感のあるサウンドがたまりません。アナログ・オリジナル盤はビニール・コーティングされた分厚いジャケットで、いかにも自主製作されたという感じが魅力的です。




91年リミックス(SYN-PHONIC SYNCD 6)
 '91年にCD化されたリミックスver。オリジナル盤LPとは曲順も違っており、何よりも圧巻の展開で聞かせるタイトル・ナンバーで、いきなり始まるのが印象が強い!音の広がりと繊細さ、まろやかさがある緻密なミックスのCDの方が、バンドの持ち味を良く表していると思います。なお、CDへはB-1,A-3,A-2,A-1,B-2の曲順で収録されています。。
Pentwater
Pentwater / Pentwater
 
(Beef #001)

 アメリカのPentwaterの唯一のアルバム('77)。以前にもCDがリリースされていましたが、あれは未発表曲集なのでオリジナル・アルバムがCD化されるのは初めてになります。音的にはYesやGenesis,ELP等の影響が感じられ、ヴィンテージ・キーボードをフルに使った凝ったアレンジが特徴です。全体的にシアトリカルな雰囲気がありますが、これは「演劇的」と言うよりも「TVのヴァラエティー的」とでも言った方が良いかも?アメリカらしいあっけらかんとした摩訶不思議な展開が面白いですね(^^)。
Pentwater / Out of the Abyss
 
(SYN-PHONIC SYNCD 7)
 デビュー・アルバム以前'73年〜'76年のマテリアルを収録したアーカイブ集。ギターとキーボードの入りくんだアンサンブルは、デビュー・アルバムと比べると随分正統派(笑)だけど、GGのシニカルさやYESの複雑さを取り入れた昇華したサウンドはやっぱり一筋縄では行きません。まぁ、普通のシンフォ・ファンは1stよりもこっちやね(^^)。正統派度合い強くかっこいいですよん。
Sigmund Snopek III
Sigmund Snopek III / Thinking Out Loud
 (One Way OW 30650)

 Sigmund Snopek IIIの79年発表の5thアルバム。Byron Wiemann III,Mike Lucas等お馴染みのメンバーを迎えて、Sigmundのキーボード、フルートをフィーチャーしたキャッチーでノスタルジックなニッチ・ポップとなっています。変に入り組んで捻じれたアレンジが楽しいですね。舞うフルートに華麗に絡むギターが見事な"San Francisco Radio"が最高(まるでポップなCamel?)
Sigmund Snopek III
  / Roy Rogers Meets Albert Einstein

 (MUSEA FGBG 4410.AR)
 最高傑作と評判の'80年リリースの6thアルバム。大曲3曲入りです。どちらかと言えば、人懐こいメロデイーのプログレッシブ・ポップ調の曲が持ち味の彼ですが、このアルバムでは、かなりストイックなプログレッシブ・ロックをやっています。前半はYesをややシリアスにしたようなシャープなシンフォニック・ロックで、華麗に舞うギター、キーボードが素晴らしいですね。後半はもっとシリアス&アヴァンギャルド色が増して、持ち味のポップ色を交えながら展開するところは少々奇妙な感じ。最高作と言われていますが、随分異色作だなぁと言うのが正直な感想です。
Sigmund Snopek III / First Band on the Moon
 (MUSEA FGBG 4417.AR)

 同じく'80年リリースの7thアルバム。こちらは持ち味のシンフォニック・ポップ色全開で、タイトに展開するところなんかKansasとかStarcastleを思い起こさせます。全体的にアメリカらしい、コミカルな悪乗りを感じさせるアルバムで、Zappa的な凝り方や何でもかんでもごった煮に混ぜたような曲展開が面白いですね。
Sigmund Snopek III / Wiscons Insane
 (DALI D2-74799)
 '86年リリースの8thアルバム。このアルバムが今のところのラスト・アルバムになっています。前作までのポップ風味を活かし、さらに贅肉を落とした心地の良いアルバムになっています。流れるようなメロディーが最高のニッチ・ポップです。その癖、気を抜くと変で妙なアレンジにやられてしまいます。こういう感覚がエコリンやスポックス・ベアードに引き継がれていくんですね。これがアメリカ!
Easter Island

Easter Island / Easter Island
 (Belle 162545)

 アメリカン・レア・シンフォ3種の神器の一枚イースター・アイランドの唯一の作品('80年)。イエス系のテクニカルで煌びやかなサウンドに、GGやジェネシスの香りがほんのりと漂います。そして、なんと言っても、アメリカらしい大らかなキャッチーさ、不思議ポップさがたまらない!B面の組曲での呪術シンフォも良い味を出しています。それにしてもボーカリスト上手い!!




Easter Island / Now & Then (ZNR CD-2001)
  92年リリースのCD。ジャケットが変更され、オープニングが長くなっています。
Lift
Lift / Caverns of Your Brain
 
(SYN-PHONIC SYNCD 1)
 アメリカのLiftの唯一の作品('74)。オドロオドロしいジャケとは違い、ストレートな乗りの、勢いのあるシンフォを聞かせてくれます。叩きまくるDrumsに乗って、突っ走るギターにオルガン、そして緩急切り替わって現れるメロトロン。これがまた最高!アメリカあっけらかんとした展開が快感です。
 
Touch
Touch / Touch
 (Belle 213423)

 ド派手なアメリカン・アート・ロックを聞かせる Touch の名作('69年)。 華麗に暴れまくるギターとオルガンは、3rdアルバムの頃の Yes を、アメリカンに大らかにしたような感じだ。ジャズ、ホンキー・トンク、不思議なサイケ感などもあって、取っ散らかった感じもしますが、キーボード群が活躍すると一気にプログレ感が増します。Bonus 曲はシングル曲と、'68年のスタジオ・ライブ3曲と、'73年のリユニオン1曲。スピード感があって、かっこいいシングル曲も良いけど、メロトロン、ハープシコード、オルガンをフィーチャーし、クラシカルなキーボード・シンフォ聞かせるリユニオン曲が特に素晴らしい。
The United States of America
The United States of America
 (Sundazed 11124)
 アメリカン・サイケ大名作The United States of Americaの唯一のアルバム('68年)。キュートなドロシー嬢の歌に,カラフルであっけらかんとしたサイケ・サウンドが絡む,とっても楽しい一枚。おもちゃ箱をひっくり返したような音の玉手箱です。ピュルピュル、グルグルと言う浮遊する電子音はゴングを先取りしてるぜ。CDはアルバムのアウトテイク3曲に,アルバム・リリース前後のデモ7曲をボーナス収録。
 
Westfauster
Westfauster / In a King's Dream
 
(GRC 011)
 ジャケはおどろおどろしいのに出てくる音はカンタベリー風と言う意外な音を聞かせるアメリカのWestfausterの唯一のアルバム('71)。まるで1stの頃のCaravanのようなジェントリーな歌メロとフルート、オルガン、ピアノをフィーチャーしたくぐもったようなインタープレイは、まんま「ど真ん中」の音で正直ビックリ。良く聞くとメロディーのベースがカントリー風だったり、ビーチ・ボーイズ風だったりしますが、この感覚はやっぱりカンタベリーでしょう(^^)
Mike Quatro Jam Band
Mike Quatro Jam Band/ Paintings
 
(Belle 223632)
 スージー・クアトロの兄、マイケル・クアトロのジャム・バンド名義の1stアルバム('72年)。タイトルとおりの、マイケルの弾くオルガン、ピアノ、シンセサイザー、メロトロンを用いた。音のキャンバスにカラフルな絵をかいていくようなキーボード・ミュージックを聞かせます。その一方で、ノリノリのファンキー・ブルースなロックもあったりして、全体的にアメリカンな穏やかさのある、明るい作品となっています。ラフマニノフやクリムゾン・キングの宮殿等、クラシカル・ロック風のアプローチも聞かせますが、実は、結構ごった煮なアルバムですねぃ。
Michael Quatro Jam Band / Look Deeply The Mirror
 
(Belle 223633)
 マイケル・クアトロ・ジャム・バンド名義でリリースされた2ndアルバム ('73年)。いきなりの陽気なアメリカン・ロックで始まって「ありゃりゃりゃ」と思いますが、カラフルでクラシカルなマイケルのキーボードは変わらず。ひりひりとした音色のメロトロン等、たっぷりとフィーチャーされたキーボード群が充満した曲はかなりの仕上がり。マイケルはヴァイオリンまで披露して本当に多才です。ですが、全体的にはやっぱりごった煮。アメリカンな兄ちゃん声のボーカルが好みを分けるかな?
Homer
Homer / Homer
 (GF-260)
 メロトロン・ハード・ロックとしてマニア筋で有名なHomerの唯一の作品('72)。基本的にはメロウなハード・ロックなのですが,全編にフィーチャーされるメロトロンがたまらんですなぁ。アメリカのバンドらしくボーカルコーラス等あくまでも歌を大切にしておるところも好感が持てます。そういう意味ではムーディー・ブルース的と言えるのかな?CDにはシングル曲や2ndアルバム用の未発表曲入りですが,こちらはメロトロン無し。悪くは無いけど,魔法の小箱が無いのは痛い()。なお,BassChet Himesはバンド解散後,テッド・ニュージェント,クリストファー・クロスのエンジニアとして活躍します。
Streetdancer
Streetdancer / Rising
 (Dharma D-807)
 1976年リリースのUS産ジャズ・ロック。サックス、ヴァイオリンを入れた熱いインタープレイが聴きものです。エスニックでミステリアスな音ですが、洗練された明るさがあるのがやっぱりアメリカン。それにしても全員凄腕で、リズムの切れ味が半端ないのには驚かされます。

  
Games
Games / Stargazer
 (Essential Media Group)
 まるでカーペンターズがシンフォ・プログレをやったような音を聞かせるGamesの唯一のアルバム('77年)。優しい声のお姉さんボーカル&親しみやすい歌メロにライトなタッチのシンフォニック・サウンドが絡みます。時おりフュージョン的な展開も聞かせますが,ハイソな音楽性と鮮やかな展開力は一級品。
Art in America
Art in America / Art in America
 (RMED-103)
 エディ・オッフォードがプロデュース、スティーヴ・モーズ等デキシー・ドレックスのメンバーがバックアップしたArt in Americaの1stアルバム(‘83年)。女性ハープ奏者を含むFlynn3兄弟により結成され、ハープ入りのイエスとでも言うような、スリリングで煌びやかシンフォを聞かせてくれます。ちょうど「究極」から「ドラマ」の頃のイエスを、アメリカンにしたような感じ、と言えば良いかな?あと、Styxにも近い感覚があります。それにしても畳みかけるフレーズに絡む、ポロンポロンと言うハープの音色は独特。唯一無二のハープ・プログレだ。
Art in America / Cloud Born
 Art in America、36年ぶりの2ndアルバム(2019年)。ギター、ハープ、ドラムスのFlynn3兄弟はこのアルバムでも健在。1〜6曲目はデビッド・ヘンツェルのプロデュースで、なんとトニー・レヴィンも参加。Duke期のジェネシスのような分厚いドラムスで、Signals以降のラッシュにも近い、ニュー・ウェーブ色を取り入れたあか抜けたシンフォを聞かせてくれます。7曲目以降はセルフ・プロデュースで、シンプルな感覚の持ち前の爽やかさを、前面に出した音作りですね。
Albatross
Albatross / Albatross
 (Great Barrier GBR 52 0 96)
 レア・アメリカン・プログレの名作Albatrossの唯一の作品('75年)。テクニカル&メロウなキーボード・ロックで,弾きまくるオルガンに絡むシンセはさながら「アメリカンなELP」。そこに唐突にメロトロンが入ったり,いきなり能天気でブルージーなアメリカン・ロックになったりするところが,いかにもマニア泣かせ。こんな音,やっぱりアメリカからしか出てこないぜ!
 
MacArthur
MacArthur / MacArthur
(Out-Sider OSRCD044)
 USプログレ、レア盤中のレア盤MacArthurの1stアルバム('79年)。ベン・マッカーサーのギターとHeffelfingerのキーボードを中心とした、イエス&ラッシュ・タイプの典型的シンフォニック・プログレです。クラシカルな叙情フレーズと乾いたアメリカンな感覚が印象的。出たとこ勝負の展開と素人くさいいなたいフレーズ満載なのが、マニア心をくすぐります(笑)
 
MacArthur / II
 (Great Barrier GBR 52 0 98)

 レア・アメリカン・プログレの名作MacAthurの2ndアルバム('82年)。Yes&Rushを大らかにしたようなテクニカルさと、どことなく暗めのメロディー感が魅力です。展開時に音を無理矢理詰め込もうとするアマチュアっぽさや,「エイヤー」とばかりの大ざっぱなアメリカンな感覚が、弱点では無く大いなる魅力になっているところが良いですね。80年代のアルバムと言うことで,エレドラがメインなのは愛嬌(笑)
 
Windflower
Windflower / Windflower
 
(Retro Disc)
 アラスカの男女7人組レア・フォーク・バンドの唯一作('74年)。しっとりとドリーミーな男女Vocalと爽やかなコーラスが印象的なフォーク・バンドで,アメリカ的な明るさとポップさを感じる前半,より幻想的にアシッドになった後半、ともに美旋律で聞かせます。時おり入るメロトロンが良い味を出してますね。
Unreleased Material
Pre
Pre / Pre
 (ZNR CD-5001)

 73年にレコーディングされたまま未発表になっていたPreの幻の作品(リリースは92年)。キラキラとしたギターと透明感のあるボーカルはまさにイエス直系で、アメリカらしいおおらかさの中に、しっとりとした哀愁と研ぎ澄まされたテンションを感じさせます。そのレベルの高さには驚き!アメリカン・プログレ隆盛前の73年にこんな凄い作品があったとは!
Hands
Hands / Hands
 発掘物。クラシカルなジェントル・ジャイアントと言った感じで、録音も水準以上で満足。良い曲は唸るほど素晴らしい!当時(70年代)ジェントル・ジャイアントと競演してメンバーに絶賛されたと言うのもうなずけるような出来です。
 ただし、発掘物にありがちな話ですが、発表可能なマテリアルをあるだけ詰め込んだようなアルバムになっていて、水準以下の曲もちらほらあるのが難点。全体的に35分から45分程度にまとめたらもっとアルバム全体の印象が良くなるのになぁ..少し残念(CDをプログラミングして聞けと言うことか?(^_^;)?)
Hands / Palm Mystery
 (Shuroom SP98005)

 Handsの発掘第2弾。今回はVocal入りでGG然とした前作と違って、スピーディーでタイトなHands節とも言うべき世界を確立しています。曲と曲の間に挿入されるやや実験的な小曲も良い感じで、アルバム全体をトータルに聞けます(^^)。前作を遙かに上回る出来になりました。
 
Chameleon
Chameleon / Rising
 
(ShroomAngel SR CD0002)
 アメリカのカメレオンの73年〜78年の未発表作品集。イエス&ジェネシス風の音に,アメリカンなスリリング&キャッチー感覚を織り交ぜたぶっとんだ楽曲だらけで驚き。ギター&キーボードはとことん音を詰め込み,ゴリゴリのベースにビシバシ ドラムス!アメリカン能天気なやり過ぎプログレ最高!
Infinity
Infinity / Infinity
 (SYN-PHONIC SYNCD 16)

 アメリカのシンフォニック・レーベルからの発掘物。いわゆるYES的なサウンドでかなり凝った曲作りです。が、録音状態やエンジリングの甘さ等々、2、3曲なら聞けるけど、CDに目一杯詰め込まれるともう大変です(^^;)。
 こういうアルバムを聞くと「シンフォニック系のアルバムは徹底的にHi-Fiな音で録らないとアカン」などと思ってしまいますねぇ。
Intra
Intra / Intra
 
(Shuroom SP98006)
 最近のアメリカに多い発掘物。4つの時期の演奏が収められていて76年のOwl Sessionsの頃はYes風リズムセクションの上をサックスが走り回ると言った感じですが、唯一のEP作品である84年の"Chemical"以降はややポップでドラマチックな独自性を見せています。全体的にデモテイク集以外の何者でもありませんが、メロトロンを導入して畳みかけるM6,M7はなかなかのものです。
Malestrom
Malestrom / Malestrom
 アメリカ発掘物。アメリカの発掘物には何故かGGに影響を受けたバンドが多い。その中でもこのMalestromはレベルが高い。特に前半部の展開はキッチリと畳み込みがされていて爽快である。後半になると何故かフォーク系のサウンドになっていて、ブリティッシュそのものと言った重さ暗さがあります。そういう暗いサウンドにメロトロンが絡む10曲目がこのアルバムのクライマックスか?80年のLIVE2曲はちょいと今一。

前ページへ