Yugoslavia,Croatia,Macedonia   (Page-4)
Bosnia-Herzegovina
Others
Yu Grupa
Yu Grupa / Yu Grupa
 (Hi-Fi Center CDD 10117)

 '73年リリースのデビュー・アルバム。3ピースのギター・バンドで,ユーゴにありがちなハード・プログレ系では無くて、メロウなハード・ロックあるいはブルース・ロックです。熱い演奏ながら、ゆるーい横乗りのグルーブがかっこよく,エキゾチックで甘〜い歌メロがとってもユーゴです。特にバラッド・ナンバーは絶品!
Yu Grupa / Kako To Da Svaki Dan?
 (Eastern Time ET 04)
 ツイン・リード・ギターの4人編成となった2ndアルバム('74年)。ツイン・リードなので「ユーゴ・スラビアのウイッシュボーン。アッシュと呼ばれる」...訳はありません。おっさんが甘い声で歌うメロウ・ブルージーなハード・ロックです。あか抜けないミドル・テンポの横揺れのするグルーヴと、田舎臭いギター・リフが今開くと逆にかっこよかったりするので不思議です。途中のギターとシンセの変な絡みも良し。泣きのギターの "Balada o“ YU" Grupi”が聴きもの。
Yu Grupa / Yu Grupa
 
(Jugoton LSY 63048)
 '76年リリースの3rdアルバム。グルーヴィーで渋〜いメロウ・ハード・ブルースがご機嫌です。プログレ色が1stよりも減って,全体的にパワフル・ロッキンな出来ですが,甘美エキゾチックなバラッドナンバーはとても魅力的。うねうねとソロを取るギターがまた良いんだぁ(^_^)
Yu Grupa / Yu Zlato
 (Hi-Fi Centar CDD 10118)
 2枚組4thアルバムとしてリリースされたシングル曲集('76年)。コソボのフォーク・ソングにインスパイアされたデビュー曲"Nona"から始まり,トラディショナルな民謡風ロックから甘くゆるいブルージー・ハード・ロックまで、これぞYu Grupaと言う音を聞かせてくれます。シングル曲集と言うこともあり,どの曲も親しみやすいのが良いですね。ただし,CDはジャケットが何故か3rdアルバムのものに差し替えられ,収録曲も半分だけとなっているのが残念。
Yu Grupa / Medu Zvezdama
 (Jugoton LSY 68034)
 「星の間」と名付けられた5thアルバム(77年)。ブルージーなロックが持ち味のYu Grupaですが、ロックン・ロールをやっても、ロッカ・バラッドをやっても、ユーゴ・スラヴィア独特の「泣き」に彩られたメロディーを聞かせてくれます。中でもツイン・リード・ギターが咽ぶ哀愁のナンバーは絶品。全体的にはB面が良いですね。それにしても、家事の焼け跡にたたずむ旅行者みたいなジャケットは一体何(笑)
Yu Grupa / Ultimate Collection
 
(Croatia 2CD 5873618)
 2009年リリース,70年代の代表曲を収録したコンピレーション・アルバム。1stアルバム('73年)から7曲,2nd('74年)4曲,3rd('76年)5曲,4th('76年:シングル・コンピ)7曲,5th('77年)8曲等,全35曲の大ボリュームで,未CD化アルバムの多い'70年代の曲をほぼ網羅している素晴らしいCD2枚組です。中でも,タイトな演奏と哀愁のメロデイー,そしてブルージーさが極まった5thアルバムの曲の完成度が高く,今までCD未発なのが信じられないぐらいです!オリジナルな形で是非リリースして欲しいぞ。
Yu Grupa / Od Zlata Jabuka
 (LD 1585)

 再結成Yu Grupaの7thアルバム('87年)。3人組から4人組となっていますが、相変わらずのブルージーなハード・ロックをやっています。それでも、やはりユーゴ独特の節回しを活かしたミドル・テンポの泣きのバラッドが良いですね。2本のギターの絡みとベテランらしい余裕のあるグルーブで聴かせます。
Yu Grupa / Ima Nade
 (RTB 210390)
 産業ロック的なキーボード・オーケストレーションを取り入れ、よりポップになった8thアルバム('88)。とは言え全体的な印象はいつものYu Gurupaなのですが、1曲目からなんとなくポリス風(特にVocal)だったりして、New Waveからの影響が感じる出来になっています。
Yu Grupa / Tragovi
 
(RTB 210862)
 さらに洗練された9thアルバム('90)。前作からのユーゴ・ハード・ブルース+ポリス風味を引き継いだようなサウンドで、独特の哀愁はありますが、より洗練された出来となっています。さっぱりと軽快な仕上がりが心地良いですネ。
Aerodrom
Aerodrom / Kad Misli Mi Vrludaju
 (Croatia 5CDBOX 6083367)
 旧ユーゴ随一のプログレッシブ・ロックとして有名なAerodromの1stアルバム('79年)。変則ギターに濃厚キーボード、ゴリゴリ・ベースで、イエス直系の華やかでテクニカルな典型的プログレを聞かせてくれます。爽やかなボーカルも、もちろんイエス風ですが、どことなくDruidやアルゼンチンのEspurituにも似てるなぁと思います。
Aerodrom / Tango Bango
 (Croatia 5CDBOX 6083367)
 いきなりタテノリのNew Waveになった2ndアルバム('81年)。特にギターはアンディ・サマーズになり過ぎで、かなりポリスな音になっています。それでもバラッド・ナンバーは1stアルバムから続く、哀愁と爽やかさのプログレ風味があって、こちらはなかなかの出来。Aerodromは1stアルバムのみプログレ風ですが、他のアルバムにも隠し味のようにプログレ色が潜んでいます(^^)
Aerodrom / Flashback
 
(Croatia CD K 5076889)
 ユーゴのYesと言われたAerodromのBestアルバム。Yes風の演奏を聞かせる1stアルバムからは1曲のみの収録ですが、Yesと言うよりもアルゼンチンのEspirituのような爽やかでタイトなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。2ndアルバム以降はポップな音になりましたが、爽やかシンフォ色を隠し味としたサウンドを聞かせてくれます。哀愁メロディーが冴える6曲目〜10曲目が特に良いですね。(収録曲:1st1曲、2nd3曲、3rd3曲、4th4曲、5th4曲)
Parni Valjak
Parni Valjak / Dodjite na Show!
 (PGP MCD 165)

 Parni Valjakの1stアルバム。ジャケはLive風ですがLiveではありません。ミドルテンポのいかにもユーゴと言ったブルース・ロックで、ユーゴのバンド独特の名バラッドも収められていないためか、結構中古盤(しかも捨て値)で見かけますね。個人的には全体を流れる心地よいグルーブが結構気に入っていたりします(^^)
Parni Valjak / Budenje
 
(ESNAF 001)
 クロアチア独立を経て、再び始動した彼らの12thアルバム('94年)。エキゾチックなメタル色が増し、タイトなリフとシンフォニックなキーボードで生まれ変わりました。後半、レイドバックしたようなロックン・ロールやバラッド・ナンバーが多くなりますが、雄大なキーボードと泣きのギターをフィーチャーしたバラッドは聴きもの。Parni Valjakで最もプログレ・ファン向けのアルバムです。
Parni Valjak / Bez Struje
 (Croatia CD D K 5066279)
 '95年のZeKaemでのライブ・アルバム。80年代後半と前作"Budenje"からのバラッド・ナンバーを中心に、弦楽カルテットを含む多数のゲストを入れた総勢15名の大編成で、ゴージャズな大人のロックを聴かせてくれます。丁度、ユーゴ内戦のさなか、停戦協定が結ばれた中でのライブで、会場に詰めかけたファンの大合唱が胸に響きます。「この平和よ、永遠に続け!」
Atomosko Skloniste
Atomosko Skloniste / Ne Cvikaj Generacijo
 (LD 0433)
 ユーゴスラビアを代表するHRバンドAtomosko Sklonisteのデビュー・アルバム('78年)。硬質なギター・リフに軽快なオルガンが絡むグルーヴィーなハード・ブルースです。メロディアスな歌メロがとてもユーゴ的で、哀感が半端ないですね。デビュー・アルバムからさすがの出来です。
Atomosko Skloniste / Infarkt
 (LD 0510)
 ダンボール入りの変形ジャケでリリースされた2ndアルバム('78)。持ち前の硬質でハードなリフで攻めてきますが、このアルバムではまだオルガンが前面に出ており、歌やコーラスもメロディアスで、全体的に軽めの乗りの不思議な親しみやすさがあります。一言で言えばユーゴのFree?B面の芯の入った演奏はさすが!
Atomosko Skloniste / U Vremenu Horoskopa
 (LD 0588)

 切れ味鋭いハード・ロックが持ち味のAtomosko Sklonisteの3rdアルバム('80)。エキゾチックなメロディーにザクザクとしたリフが絡むのが、なんともたまらずユーゴ的です。暗い表情を見せる2曲目、ハードな中に見せる陰りにゾクリとさせられる3曲目にラストの泣きのバラッドまで、典型的なユーゴ・ハードで攻めるまさに極北のバンドです。
Atomosko Skloniste / Live Album Jednom U Zivotu
 (LD 1315)
 ラスト・アルバムとなった'86年のLiveアルバム。臨場感溢れるノリノリのLiveで、ドライブするギターに骨太なリズム、そしてこれが無いとアカン!哀愁のメロディ−!!と長尺のアドリブを交えながら、最後まで聴衆を引っ張っていきます。本当に人気ありますね(^^)。観客との掛け合いで全然合ってないのも笑えますが、それもまた味があります(^^;)
Atomosko Skloniste / 1976-1986
 (RTV DD0219 SAZAS)
 クロアチアの雄Atomosko Skloniste(Atomic Shelter)のベスト・アルバム。6枚のスタジオ・アルバム中5枚から選曲されており、ブルージー&メロディアスなオルガン・ハードを聞かせる1st&2nd。重量級の激しさとゾクゾクとするような哀愁を聞かせる最高傑作3rd。シャープな切れ味を増した4th&5th(まるでSmak!!)。どのアルバムからの収録曲も、旧ユーゴならではの節回しと激しさ、哀愁を聞かせてくれます。ジャケで一瞬引きますが(笑)。往年のイタリアン・ロックをも思わせるメロディー感はたまらないですねぇ。
Oko
Oko / Raskorak
 
(Sazas KPCD 0182)

 別名「鬼太郎の父」(大嘘(^^;))。目玉がチャーミングです。いわゆる3ピース、ハードロックバンドですが、スピーディーなハードロックが4曲に 長目のジャズ・ロックが2曲。で、1曲だけ叙情的な曲があって、これがずばりプログレファン向け。でもね、ハードロック風の曲でもタイトな乗りにエキゾチックなメロディーが映えて、この感覚がとてもユーゴなんです(^^)
S Vremena Na Vreme
S Vremena Na Vreme / S Vremena Na Vreme
 
(Zone CD 001)

 旧ユーゴ・スラビア、現セルビアのフォーク・ロック、S Vremena Na Vreme(From Time to Time)の1stアルバム('75年)。不気味なシンセや抹香臭いジャーマン・ロック風のコード感で、プログレ・ファンにも有名な作品です。全体的にはエキゾチックな美メロを聞かせるバルカン・フォークで、アコギの調べ、歌のハモリが心に沁みます。CD化にあたってボーナス曲4曲収録、よりクラシカルな女性ボーカル曲でこちらも良い。
S Vremena Na Vreme / Posle Kraja
 (One 020)
  再結成後にリリースされた3rdアルバム('95年)。かなり垢抜けてダイナミックなユーゴ・ポップになっています。哀愁を感じさせるメロディーは、お隣ハンガリーのコルモランを思わせ、テクニカルでメリハリの効いたパートはラジカル・トラッド風でもあります。
Cod
Cod / Bijeli Bagremi
 (Jugoton LSV-66047)
 ボスニア・ヘルツェゴビナの中堅バンド('78)。ダンサブルなポップ系から哀愁のバラッドまで、ユーゴお得意のてんこ盛り大衆食堂路線で聞かせてくれます。オルガン、シンセが響きわたる中、ドラマチックに盛り上がるA-3,Bラスのバラッド・ナンバーが極上!
Orange
Orange / Madbringer
 (RTB 2121344)
  旧ユーゴを代表するハード・ロック・バンド。パープル張りのギターとオルガンを全面に出した硬質でスピーディーなハード・ロックを聞かせてくれます。アームを多用したギター・ソロはまさにリッチー?全体的にはパープルよりももっとコンパクトなサウンドですけどね。歌詞が英語で歌われているので、言われなければユーゴのバンドとは思えません。とにかくカッコイイ音です。
Drago Mlinarec
Drago Mlinarec / Pjesme s Planine
 (Jugoton LPYV-60995-1)
 ユーゴのフロイドとして話題になったDrago Mlinarecの2ndアルバム。名作として名高いのは1stアルバムですが、この2ndアルバムもなかなかの出来。幻想的なオルガンが印象的な前半は儚いイメージのSSW風ですがモア、ウマグマ期のフロイドを思わせる後半は、濃い森の彼方から鳴り響いているような大曲が素晴らしい。メロウ&ブルージーなギターも良いですね。
Drago Mlinarec / Rodenje
 (Jugoton LSY-63002)
 ユーゴのフロイドとして知られているDrago Mlinarecの、中期の名作('75)。全体的には幻想的なSSWと言った感じですが、A面に収録された16分近い大作では、アコースティック&クラシカルなナイーブな感性とジャズ・ロック的に展開するパートの対比が素晴らしく、シンガー・ソングライターの枠を超えた世界を聞かせてくれます。
Drago Mlinarec / Krhotine
 (Croatia CD D K 5050919)

 Grupo 220と言うバンドのリーダーだったDrago Mlinarecの71年から82年までのBest(1曲、92年のLiveあり)。いきなりのロックンロールにずっこけますが、叙情的なバラードの渋さにはグッとくるものがあります。全体的にイタリアのカンタウトーレ系(デ・アンドレに近いか?)ながらユーゴ独特の節回しが良い。収録曲は以下のアルバムから選ばれていますが、やはり初期の頃が良いかな?
  ・A,ti se ne daj 1971 2曲
  ・Rodenje 1974 1曲
  ・Negdje postji netko 1977 3曲
  ・Sve je u redu 1978 2曲
  ・Tako lako 1979 3曲
  ・Sabrano 1980 2曲
  ・Pomaknuto 1982 2曲
  ・Live in Koprivnica 1992 1曲
Leb i Sol
Leb i Sol / Leb i Sol
 (T.Pics CD 2036)
 今やマケドニアのみならずバルカン、ヨーロッパを代表するギタリストとなったVlatko Stefanovski率いるLeb i Sol。1st('78)は独特の覚めた感覚のエキゾチックなジャズ・ロックで、間に入る叙情的なVocalナンバーも良い。ユーゴのバンドと言うと例の情熱的なメロディーと演奏を思い出しますが、彼らの場合はやや突き放したような感覚と妙にポップと言うか民謡的なかわいらしいフレージングが特徴で、それが独特の個性になってます。
Leb i Sol / Leb i Sol 2
 (T.Pics CD 2036)

 2ndアルバム('78)。全体的には1stの延長線上にありますが、ジャズ・ロック感覚はさらに強まり、スピード感が増しています。叙情的なVocalナンバーも収められていますが、1stでのユーゴ風味は薄くなり、よりモダンな感覚になっています。タイトなリズム・セクションと透明なソリーナの音色に乗って弾きまくるギター!かっこいいですよ(^^)/
Leb i Sol / Rucini Rad
 (T.Pics CD 2046)

 マケドニアを代表するジャズ・ロック・バンドLeb i Solの3rdアルバム('79)。モダーンなクロスオーバーと言った感じに仕上がっていますが、そこはやっぱりLeb i Sol。スピーデイーに展開し出したら、いきなりBrand Xも真っ青の超かっこいい演奏になります。全体的には余裕のあるムーディーな印象が強いアルバムですね。
Leb i Sol / Beskonacno
 (T.Pics CD 2046)

 Leb i Solの4thアルバム('81)。前作ではクロスオーバー的な音作りでしたが、本作はスピーディーなロック色が強い出来上がりになっています。スピーディーでメロウな演奏はどことなくCamelの"Chord Change"なんかを思い起こさせます。Vlatko Stefanovskiのギターもラティマー&ホルズワース風の弾きまくりで超かっこいい。実は彼らのアルバムの中ではこのアルバムが一番好きだったりします>わし(^_^)

 
Leb I Sol / Sledovanje
 (T.Pics CD 2108)
 5thアルバム('82)。ゴリゴリとしたベースとタイトなDrumsに乗って弾きまくるStefanovskiの骨太なギターはかっこいいの一言、テクニカルな中にもロックっぽい武骨さがあるのが魅力ですね。この5thは前作までと比べるとVocalナンバーが増え、若干リラックスしたような出来で、実はこの感覚がLive以降のLeb i Solの特徴になるのですね。そういう意味では彼らの音楽性の変遷の中では重要な作品と言えます。
 
Leb i Sol / Akusticna Trauma
 (T.Pics CD 2116)

 マケドニアのスーパー・バンドLeb i Solの6thアルバムにして初のLiveアルバム('82)。5thアルバムの曲を中心に1stから4thまでの曲も満遍なく選曲されており、この時点での集大作と言えるような内容となっています。ギターを中心としたスリー・ピース・バンドですが、骨太でハードにドライブするギターに、メロディアスで音数の多いベース、迫力満点のドラムスと、唯のジャズ・ロックに終わらない"ロック魂"を感じさせます。さらりと流れるバルカン風のフレーズもまた良いですね。

 
Leb I Sol / Kalabalak
 (Jugoton LSY-63158)
 '83年リリースの7thアルバム。Liveアルバムのあとは音が変わると良く言いますが、このアルバムもご多分に漏れず、かなり方向転換したような内容となりました。インスト・ジャズ・ロック指向は従来のままですが、軽くポップなアメリカ指向のフレーズが前面に出てきて、フュージョン&クロス・オーバー路線に片足をつっこんでいます。それでも独特のバルカン乗りは変わらないけどね。この傾向がこのアルバム以降のLeb I Solの路線になります。
Leb i Sol / Kao Kakao
 (Croatia CD 5226611)

 マケドニアのLeb i Solの10枚目のアルバム(87年作)。初期はエキゾチックな民族音楽風ジャズロックだった彼らですが、この時期はさすがにポップな音になっています。ブラス・セクションを加えたソウルフルな感覚まであってメロディーは独特のマケドニア風?ですが、プログレ・ファンにはきついかな?
Leb i Sol / Devetka
 (T.Pics MCD 113)
 Leb i Solの'96年リリースのベスト・アルバム。ベオグラードのRTSレーベルが権利を持っている1st〜5thアルバムからほぼ年代順に2〜5曲づつ収録されており独特のエキゾチックな民族音楽風ジャズロックを演奏していた初期の彼らの姿を、コンパクトにまとまった姿で聞くことができます。選曲的にも軽快なジャズロックからメロディアスなバラッドまで、バランスよく配置されとても聞きやすいベストアルバムとなっています。
Leb i Sol / Anthology
 (Third Ear Music 095-1)
 マケドニア制作のLeb i Solのベスト・アルバム('97年)。上の"Devetka"はレコード会社主導の選曲でしたが、こちらはLeb i Solのメンバー主導選曲。特にほとんどCD化されていない'83年以降のクロアチア・レコード(旧Jugoton)のアルバムから選曲されているのが嬉しいところ。全34曲、150分近くにも及ぶ内容です。Disc1は1st〜4thからの選曲(1曲未発表曲あり)。"Devetka"と曲がダブりますが、2ndアルバム8曲中7曲が選ばれれると言う凄いこだわりをみせています。しかも、年代順に並べているのにも関わらず、オープニングは2ndアルバムの"Aber Dojde Donke"だったりとよほど2ndアルバムが気に入っていのでしょうねぇ。Disc2は6枚のスタジオ・アルバムから17曲収録。ほとんどCD化されていないので貴重です。ただし、時期的にはポップ色を強め、インターナショナルなファンキー路線まで音楽性を広げていた時期なのでファンとしては少々複雑。哀愁のバラッドもありますが、「別にLeb i Solがやらなくても」と言うよう曲も多いことも確か。全体的にはLeb i Solの全ヒストリーを俯瞰できる最高のベスト・アルバムです。

前ページへ