Yugoslavia,Croatia,Macedonia (Page-3) |
|||
Smak | |||
![]() |
Smak / The Best of Smak (DD 0234 SAZAS)
|
||
![]() |
Smak / Crna Dama (PGP RTS Raglas 411243)
|
||
![]() |
Smak / Stranice Naseg Vremena (RTS CD 416453)
|
||
Smak / Rock Circus (RTB 2320010)
|
|||
Smak / Zasto Ne Volim Sneg (RTB 2120496)
|
|||
![]() |
Smak / Star? Mlad.Vecan? (PGP RTS Raglas RG044)
|
||
![]() |
Smak / Bioskop Fox (Komuna CD 115)
|
||
![]() |
Smak / Live Without Audience (A Records CD 0031)
|
||
![]() |
Smak / Egregor (PGP CD 412646) スマックの99年の新譜。相変わらずの重厚なハードロックで、1曲目なんか まんまZeppelinで、他の曲も芯の入ったリフをきっちりと聞かせ、世界的に見て もかなりのレベルのバンドです。本作は若干エキゾチック風味が出てるかな?録 音状態も良くメロディーも印象的。プログレの範疇で語るには無理があるバンド ですけど、なんか惹かれる物があります(^^) |
||
Smak / Antologija! (A Records) ユーゴの大御所Smakの2006年リリース再録ベスト・アルバム。骨太なギターを中心 に数々の名曲を豪快に再演しています。ライブな録音状態も臨場感に溢れていて、 Zeppelinのようなズシリとしたグルーブとつややかなギターのトーンがひたすら渋く かっこいいですね。初期のパープル風のスピーディーな楽曲が、重戦車のようなアレ ンジで生まれ変わっているのにはビックリしました |
|||
R.M.Tocak | |||
Radomir Hihailovic Tocak (One 162) Smakのリーダー&ギタリストR.M.Tocakの1stソロ・アルバム('76年)。全編、火 の玉のような熱きハード・ジャズ・ロックで、その中でも1曲目のヴァイオリン入 りエキゾチック・ジャズ・ロックは思わず「マウロ・パガーニのヨーロッパの曙!」 と叫ぶぐらいのテンション。とにかくファンキーなリズムに乗ってTocakが弾きまく りで、ゴリゴリとしたフレーズがかっこ良過ぎです。 |
|||
Laza Ristovski | |||
![]() |
Laza Ristovski / Platinum (22T55037) Ex-Smak,Bijelo DugmeのキーボーダーLaza RistovskiのOstを中心としたソロ アルバム。ほぼ全曲彼の一人多重録音で優しいメロディアスなシンセ・ミュージ ックを聴くことができます。スムーズに進行していくところはかなり聞きやすい のですが、イージー・リスニング的なイメージはロック色を求めるファンにはキ ツイかな? |
||
Galija | |||
Galija / Galija (RTB LP 5322) 名作と名高いGalijaの1stアルバム('79)。プログレッシブ・ロック色が高いこ とで有名なアルバムです。少し雑多な印象もありますが、哀愁のラブロック調の 歌から、シンフォ&テクニカルに展開するところなんかに痺れますネ。こういう 構築美を聞かせるような感覚は次作からは聞かれなくなっただけに、貴重な感覚 のアルバムと言えます。哀愁のA-4から流れるように展開する旧B面が良いです ね。そして最後は大団円です(^_^)。 |
|||
![]() |
Galija / Druga Plovidba (RTB 2120089) 2ndアルバム('80)。イタリアン・ラブ・ロックのような歌を活かしながらも、 1stからで聞かれた分厚いキーボードも健在。ジャケットのような「宇宙空間に 広がるシンフォニック・ラブ・ロック」とも言えるサウンドに仕上がりました。 1stは少しプログレ色が強すぎて本来の持ち味では無いのでは、と言う部分もあ りましたが、ポップながらシンフォニックな味わいを持つこの2ndからが本来の 彼らの始まりと言えます。B面後半の盛り上がりが見事!(^^) |
||
Galija / Ipak verujem u sebe (RTB 2121018) 切々と歌う哀愁の1曲目が印象的な3rdアルバム。こういうメロディーで迫られ ると本当にメロメロになってしまいます。一部ややダンサブルでブルージーなとこ ろもありますが、しっとりとしたユーゴの哀愁には溶けそうになります。前作のよ うなアルバム全体を通してのクライマックスはありませんが、1曲、1曲をかっち りと作り上げた佳作となっています。 |
|||
Galija / Istorija ti i ja (RTB 211125) 落ち着いたベテランの風格が漂う8thアルバム。ブランデュアルディ風の 地中海風SSWのようなアコースティックな感覚から爽やかで明るいポッ プ・ソングまで多彩な内容を安定した実力で聞かせます。あくまでも歌を メインにしたその持ち味がたまらなく良いですね(^^) |
|||
Galija / Best Of (Raglas RG033) '97年リリースのガリヤのベスト・アルバム。1st〜8thおよび'91年リリースのベス ト・アルバムのうち7枚のアルバムから18曲が選曲されています。基本的にはブル ース、ロックンロール乗りのバンドですが、独特のエキゾチックなメロディーがとて も魅力的です。プログレ・ファンに人気の1stからはオルガンたなびくドラマチックな 哀愁の名曲を収録、熱唱するVocal&うなるシンセ...良いですねぇ。他のアルバムか らの曲も、やはりバラッド・ナンバーは絶品。特に6th、7th、8thアルバムから10 曲収録されていますが、枯れた味わいの素朴な歌をじっくり聞かせるナンバーが多く、 これがまたたまりまへん。 |
|||
![]() |
Galija / Karavan (PGP CD 410307) '94年リリースの9thアルバム。タイトルどおり豊かな農村地帯であるユーゴ・ス ラヴィアの地を旅するような、そういう旅情を感じさせる落ち着いたメロディアス なアルバムで、しっとりとした叙情が心に響きます。ベテランらしい安定した演奏 力と歌の魅力がとても良いですね。メロディアスなユーゴ・ポップ&ロックを聞か せてくれます。 |
||
![]() |
Galija / Voleti Voleti (PGP SOKOJ CD 412073) '97年リリースの11thアルバム。打ち込みをバックにしたポップな出来で、イタリ アン・ポップス風のお洒落なサウンドになっています。それでもバラッド系の曲は ぐっと叙情的になってバルカンの哀愁を感じることができます。 |
||
![]() |
Galija / Ja Jesam Odavde (PGP SOKOJ CD 412608) '98年のLive。選曲は最近のものが多くてかなりポップ(ほとんどユーゴのチャゲ アスですな)。それでも、中盤から後半にかけて1stから名曲Decimen,Gospaをやった りとプログレ・ファンを唸らせるユーゴ独特のメロディーが存分に聞けます。最近の 彼らは随分ポップなサウンドになっていますが、初期の曲も聞けるこのLiveはプログ レ・ファンに充分アピールできる出来となっています。 |
||
![]() |
Galija / Juznjacka Uteha (PGP CD 412769) '99年最新作(13th)。今回は1曲を除いて全曲トラッドを取り上げていますが、演奏 の感じは今までと同じ路線。バルカンのエキゾチックなメロディーをお洒落なアレン ジでやってます。柔らかい感じの歌物ポップスと言った感じですが、随所に意外な展 開があって飽きさせません。全然、プログレじゃないけど実は気に入ってしまいまし た>わし(^_^)/ |
||
![]() |
Galija / Dobro jutro,to sam ja (PGP CD 414572)![]() 旧ユーゴ、現セルビアのGalijaの2005年新譜。全曲トラッドを演奏した前作の延長 線上にある作風で、モダンなアレンジの演奏をバックに、優しくも憂いを帯びた歌を 聞かせてくれます。ベテラン中のベテランである彼達の音はもうAORを通り越して 枯れ果てる寸前(^^;)なのですが、どことなく神聖なイメージさえ感じる楽曲群は、音 楽性は違いますがU2のヨシュア・トリーをも思い起こさせます。バルカンの大地に 鳴り響くかのような雄大な1曲目は絶品! |
||
Korni Grupa,Kornelyans | |||
Korni Grupa / Korni Grupa (RGP-RTS 411267)![]() ユーゴ・スラヴィアの雄Korni Grupaの1stアルバム('72年)。哀愁のメロディー と情熱的な歌をフィーチャーした情念のヘヴィ・ロックは隣国イタリアのロック を彷彿とさせます。泣きのブルースギターとジャズ色のあるキーボードの絡みも 面白いですね。10分超えの大曲を2曲収録していますが、ヘヴィ・ブルースから 浮遊感のあるジャズロックへと展開し、幻想的な歌で締める2曲目が特に素晴らし い。 |
|||
Kornelyans / Not an Ordinary Life![]() (Vinyl Magic VM030) Kornelyansと改名し、イタリアでもリリースされた2ndアルバム('74年)。持ち 前のヘヴィさはテクニカルに洗練され、入りくんだ細かいフレーズで畳み掛ける ヘヴィ・ジャズ・ロックを聞かせてくれます。トリデント・レーベルのセミラミ スやビリエット・ペル・リンフェルノを彷彿とさせる情熱と哀感は、まさにイタ リアン・ロックだなぁ〜。 |
|||
![]() |
Korni Grupa / Prvo Svetlo Neobicnog Zivota (Komuna CD 131) コルニ・グルッパのベストアルバム。1stから14分の大作。2ndから名曲 「Generation 42」「Not an Ordinary Life」の収録は当然として、未発の17 分の大曲およびシングル曲3曲(1曲は12分超え)も収録。演奏的にはブリ ティッシュ・ハード系ですが、ユーゴの特有の情熱的でエキゾチックなメロ ディーとドラマチックな展開には思わず胸が高鳴ります(^^)。 |
||
Others | |||
Divije Jagode | |||
Divije Jagode / Divije Jagode (Jugoton LSV-61408) ユーゴ随一のメロディアス・ハード・ロック・バンドDivije Jagodeの1st('78) 流れるようなギターとキーボード群を前面に出したハード・ロックはドグサレ系 が多い旧ユーゴ・スラヴィアにあっては意外に珍しい存在で、NWOBH系にも近い洗 練されたサウンドはかなりのレベルと言えます。ハープ・シコードの調べが美し いA4曲目に、ユーゴ独特の泣きのバラッドB5...どの曲もそのメロディーに胸 がキュンとなります。ユーゴのエキゾチックさとメロディの流麗さが見事に融合し たハード・ロック名盤です。(個人的には日本のNovelaを思い出しました) |
|||
Generacija 5 | |||
![]() |
Generacija 5 / Generacija 5 (RTB 2120151) '80年リリースのデビュー・アルバム。全8曲中5曲(A面は全て)が下のBest CDに収録されているので目新しさはありませんが(バラッド・ベストにも3曲 収録),いつ,どのように聞いても、1曲目から全開のスピーディーなリフレイン のメロディアス・ハード・ロックが無茶かっこいいです。このスピード感は他のユ ーゴのバンドには無い彼らの個性ですね。垢抜けた感覚のバラッド・ナンバーもま たクールです。 |
||
![]() |
Generacija 5 / Najjaci Ostaju 78-94 (Sokoj 410291) 旧ユーゴの典型的なプログレ・ハード系の音楽性を持つGeneracija 5のBEST '78年〜'82年の曲が13曲と93、94年の新録が3曲と言う構成。 他のユーゴのバンドがミドル・テンポの泣きの曲を得意とするのに比べ、この Generacija 5はスピーディーでメロディアスなリフ主体の曲を得意とします。全 体的にお隣のハンガリーのオメガに近い部分も多く、80年代の曲にはNWBHMの影 響もあるのでは無いかと思わせるようなキレの良さがあります |
||
Generacija 5 / Pomoli se jos jednom…I druge balade (PGP RTS Raglas 413001) 2000年リリースのバラッド・ベスト。新曲"Po,oli se jednom"をはじめ、エキゾ チックで美しいバラッド・ナンバーが満載で,ハードなロッカ・バラッドから洗練 されたお洒落系バラッドまで,多彩ながらシャープで一本芯の通ったジェネラチア 5らしい「かっこいい音」を聞かせてくれます。ユーゴのバラッド・ベストと言え ばBijelo Dugmeの"Sanjao sam Nacas da te Nemam"が有名ですが,それと比べると 幾分硬質ではありますが,こちらも十分ユーゴを代表するバラッド・ベスト集に仕 上がっています。 |
|||
![]() |
Generacija 5 / Svet je tvoj (PGP RTS CD 411694) Generacija 5の新譜(97年作)。戦火を逃れるためか?アメリカはHollywood での録音となっています。音の方もかなりポップでゴージャスな、所謂AOR風の 音となっています。同じユーゴのGalijaをハードにしたような感じかな?セルビア 語で歌ってなかったらほとんど辺境色は無いですねぇ。やはり、ユーゴのバンドは 70年代の音源がプログレ・ファン向けでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |
![]() 次ページへ |