Yugoslavia,Croatia,Macedonia   (Page-2)
Bosnia-Herzegovina
Tako

Tako / Tako (Rock Symphony RSLN 009)
  Takoの1stアルバム('78)。ユーゴ特有の暗く沈んだ感覚のシンフォニック・ロックを
 やっています。良く聞くと、ギター、キーボードの優しいメロディーを聞かせるCamel
 系の音だったりしますが、録音状態あるいはミキシングの悪さのせいか、全体的に重く、
 暗い音になっています。ただ、幸か不幸か、彼らの場合この感覚がマニア受けしてるん
 ですよね(^^;)。Vocalを入れて綺麗なメロディーを聞かせる前半も良いけど、重厚に迫
 るB面ラストの大作が何よりも聞きどころ!





 → 再発LPのジャケット

Tako / U Vreci Za Spavanje (Rock Symphony RSLN 010)
  Vocalを無くし、インスト中心となった2ndアルバム('80)。この演奏力でインスト
 中心となると、少し躊躇しますが(^^;)、大きくフィーチャーされたストリング・シ
 ンセの冷たい音色を有効に活かし、彼ららしい暗く沈んだ音を聞かせてくれます。こ
 の東欧らしい独特の感覚が演奏力の無さを補って、聞き手を一気に彼らの世界に引っ
 張っていきます。
  ユーゴのバンドってエキゾチックなメロディーを活かした歌物が多いけど、インス
 ト中心のプログレッシブ・ロック寄りの音と言うと、ひょっとしたら"Tako"が唯一無
 二の存在かもしれません。そういう意味では貴重なバンドであり、音ですね。これで
 もう少し演奏力があって、録音とかミックスの状態が良好だったらなぁ...



 → 再発LPのジャケット
Dorde Ilijin / Zabranjeno Prisluskivanje!
                 
(Mellow MMP 426)

  旧ユーゴのTakoのキーボード奏者のソロ・アルバム。Takoの延長線上にある
 ような広がりのあるストリングス・キーボードを使ったメロディアスな曲やい
 かにもキーボード奏者の曲といった感じのシンセ多重録音等様々なスタイルの
 小品が収められています。ただし、ロックンロール乗りの曲もあったりと全体
 的には散漫な印象を受けるのが残念と言えば残念。Bonusで最近の曲を4曲収録
 していますが、こちらも基本はシンセ多重録音ものですが、独特の暗めの哀愁
 感が良い味を出しています。
Indexi
Indexi / Indexi (Jugoton LSV-61096)
  '74年リリースの2ndアルバム。マニアの間では名作として有名ですが、内容的
 には'72年〜'74年のシングルのコンピレーション・アルバムとなっています(イ
 タリアと同じようなリリース形態ですね)。全体的には甘いメロディーのオルガ
 ン入りラブ・ロックといった感じで、ユーゴ独特の哀愁のメロディーに被さるオ
 ルガンの響きがとても良いですね。若々しく勢いのあるA面も良いですが、Sanjam
 Balada等泣きのバラッドのバンバーが並ぶB面が絶品。なお、このアルバムの曲
 は全曲ベストCD"Sve Ode Godine"に収録されています。

Indexi / Indexi(Diskoton LP 0270)
  '77年リリースの3rdアルバム。こちらも'74年〜'77年までのシングル・コンピ
 レーションタイトルとなっております。全体的には前作と同傾向の作品となって
 いますが、何故かこのアルバムからはほとんどベストCDに収録されていないの
 で、ほとんどの曲はこのアルバムが再発する以外は聞くことができません。1st,
 2ndともども早くCD化されないかなぁ〜。一部ファンキーな曲もありますが、
 A4のような極上のバラッドはやはり絶品!です





→ 裏ジャケ...おい、こら!!(^_^;;;)
Indexi / Modra Rueka (Croatia CD D 5 06345 2)
  Indexiの代表作であると共に旧ユーゴを代表する4thアルバム('78)の作品です。
 前2作がシングル・コンピレーションであったので、1stアルバム以来久々のオリ
 ジナル・アルバムと言うことになります。ユーゴと言うとハード・プログレ系の
 バンドが多くなかなかドップリプログレと言った作品が少ないのですが、この作品
 はユーゴのアイデンティティを色濃く残しながらも、それがそのままシンフォニッ
 ク系の作品として昇華されています。そう言う意味ではTakoなんかもそうなんです
 が、Takoが自主制作に近い作品だったのに、こちらはバリバリのメジャーの音に仕
 上がっています(^^)。


Indexi / Sve Ove Godine (Diskoton LP 8180)
  '86年リリースの4枚組!!ベストアルバム。'67年のデビューからプログレッシ
 ブ・ロック期を経て'86年までの約20年間の楽曲を収録しており、ビート・ポップ
 からプログレ寄りのサウンドまで、彼らのサウンドの変遷が良くわかる内容となっ
 ています。このアルバムの目玉とも言うべき1stカセット・アルバムからの、11分
 近い大作での哀愁のメロディーに絡む複雑な展開やシンフォニック・ラブロック系の
 コンパクトな小曲まで、全編Indexi独特の甘い熱唱に浸れます。2ndB面収録の甘い
 バラッド最高!4thアルバムのタイトル曲"Modra Rijeka"の正統派シンフォ路線も白
 眉の出来。それにしても凄いボリュームです




→ ジャケ違いですがCDにもなっています。
  Indexi / Gold 1+2 (Kirin Music KM-0-009)

   こちらは1枚目(Side A,Side B)のCD化。





→ Indexi / Gold 3+4 (Kirin Music KM-0-010)
   こちらは2枚目(Side C,Side D)のCD化。



Indexi / Kameni Cvjetovi (Nika NIKA CD 057)
  99年発表の6thアルバム。現在のところもっとも新しいスタジオ・アルバムです。
 歴然としたシンフォ・プログレ色は後退しましたが、トラッド色を交えながらオル
 ガン系のキーボードをフィーチャーしたロックサウンドと泣きのギターを中心にし
 た叙情的な曲が聴けます。ポップにはなっていますが、結構行けますよぉぉ
Indexi / 01.10.1999.Zetra / Indexi Koncert
                 
(Komuna CD 188)

  旧ユーゴのIndexiのサラエボでの30周年記念Live('99年)。G,Bregovic他多くの
 多彩なゲストを向かえ、彼らの歴史を総ざらえするようなLiveが楽しめます。2ndア
 ルバムからのお馴染みの"Sanjam"や"Sve ove Godine"等の代表曲の数々を観客と一体
 となって、熱演を繰り広げています。もちろんお約束の大合唱やオルガンを軸にした
 泣きのサウンドもバッチシ収録。OmegaのLiveにも匹敵するような充実作です。
Indexi / Sve Ove Godine (Croatia CD D50656478)
  IndexiのBest。歌物主体と言うか、70年代初期のまだプログレとポップスの未
 分化の頃のイタリアのバンドと同傾向の音で、イタリアン・ラブロックを思い起こ
 させる哀愁のメロディーにジーンと来ます。丁度、プログレよりの頃のDik Dikな
 んかに近いかな?でこのCD、2ndアルバム(ピンクのジャケのアルバム)から全曲
 収録されていまして、2nd+シングル集的な内容となっています。これなら2ndアル
 バムのCD化としてリリースされば良かったと思うのは私だけかなぁ。
Indexi / Best of Indexi (Komuna CD 190)
  '99年リリースのIndexiのBest。2nd,3rdも結局ベスト・アルバムだったので一体
 何枚目のベスト・アルバムになるか、さっぱりわかりません(^_^;;)。Liveと同じく
 30周年記念だそうで、全30曲2CDにたっぷり150分近く収録されています。
 彼らはアルバム・デビューは72年のはずですが、実際の活動は62年!からでシン
 グルはゆうに20枚を越しているとか。なんとビートルズと同期生だったりします。
 初期のビートポップに演歌風の泣きのバラッド、70年代のオルガンを主体とした
 プログレ系のサウンドまで、彼らの魅力に浸れます。このBestアルバム、以前のBest
 と選曲が結構違っていて、なかなかマニア心をくすぐってくれます。
Drugi Nacin , Grupa Nepocin
Drugi Nacin / Drugi Nacin (1st)(T.Pics CD 2014)
  とうとう出ました。バルカンの哀愁バンド、ドルジ・ナチンの1stと実質上の
 2ndアルバムであるGrupa Nepocinの2in1リマスター!
  Drugi Nacinの1stは哀愁のこもった独特のメロディーが素晴らしい。ゆっ
 たりとしたブルージーな演奏が主体ですが、バックに入るフルートと言いバルカ
 ンの哀愁そのもの。
Grupa Nepocin / Grupa Nepocin(T.Pics CD 2014)
  ユーゴのDurgi Nacinの変名バンド。とは言え、独特の泣きのメロディーはDrugi
 Nacinの1stそのままで、イタリアン・ロックのように情に訴えるタイプと言えます。
 とにかくバルカンの哀愁が全編に流れていて、一度はまると抜け出せないよう情感が
 あります。泣ける!
  ほぼ全曲を書いているIsmet Kurtovicの才能はほんま素晴らしい!
Drugi Nacin / Drugi Nacin (Croatia CD D 5 04196 2)
  で、こちらはIsmet Kurtvic抜きで再結成された(と言うことは喧嘩でもしたのか
 な?)Drugi Nacinの93年のアルバム。
  全体的な傾向は2ndの延長線上にありますが、バラード系の曲になるとグッと深く
 哀愁が漂うのが良い。それと露骨なニューウェーブ路線も無くなって、ポップ系なが
 らもユーゴ独特のメロディー感を楽しむことができます。
Ismet Kurtvic / Moje Najljepse pjesme (Zana CD-001)
  Drugi Nacinのリ−ダーのBest。Ismet Kurtvic名義になっていますが内容的には
 Drugi Nacinの1st&2ndの大半の曲が収録されていて、実はDrugi NacinのBestその
 ものになっています。
  内容的にはもうDrugi Nacinの1stからの曲の哀愁が抜群。どこまでも深く哀愁のこ
 もったメロディーとゆったりと確実に盛り上げていく演奏力。もう素晴らしいの一言。
  2ndからの曲はかなりリズムが強調されていて、中にはもろにポリス的な曲もあり
 ますが、それでも独特の節回しは健在。
  で、それ以上に特筆すべきは93年になってロック・ヴァージョンとクラシック・ヴ
 ァージョンで録音された名曲「Mojoj Dragoj BiH」。とことんドラマチックで泣き
 まくる名曲です。合唱隊のリフレインがユーゴの山々に木霊する。そんな光景が見え
 てくるような気がします。Drugi Nacinの1stを入手した後も、この曲だけのためにこ
 のアルバムを持ち続けても良い...そう思わせるだけの曲です。
Time,Dado Topic
Time
Time / The Best of Time (GR 91053)
  Timeの1stアルバムに数曲のBonus曲を加えてリリースされたCD。どちらかと言えば
 渋めのオルガン・ロックですが、エキゾチックなメロディーをドラマチック聞かせると
 ころなんかいかにもユーゴ。ハモンド引き倒しや吹きすさぶフルートも良いけど、ブル
 ージーな味わいの中にある独特の哀愁が良いのですよ。最後の曲はストリングスも入っ
 た名バラッドです。
Time / Time II           (Raglas 411526)
   / Zivot U Cizmama S Visokom Petom

  Timeの2nd & 3rdの2in1。2ndアルバム前半は1stアルバムの延長線上にあって
 バルカンの哀愁が満載。特に3曲目はストリングス入りの名バラッドですね。2nd
 の後半はややポップなロック(ン・ロール)が中心。3rdは若干AOR風味と言うか
 都会的センスが出てきています。キーボードもオルガン中心からエレピに移行し
 ているしね。それでも、1曲は1stアルバム直系の激しくも哀愁のこもったバルカ
 ン・ロックが収録されているのが喜ばしいです(^_^)
Dado Topic
Dado Topic / Neosedlani (T.Pics CD 2010)
  TimeのリーダーDado Topicのソロ。Timeを思わせるスピーディーで垢抜けたメロデ
 ィアスなブルース・ロックはエキゾチックな魅力に包まれています。やや軽快な印象
 の前半部は今一緊張感が足りないような感じですが、ユーゴ独特の哀愁のバラッド・
 ナンバーを中心とした後半部がこのアルバムの核。もうゾクゾク来ます(^^)。なお、
 アナログ盤は2枚組とのこと。

前ページへ

次ページへ