My熱中アルバム過去LOG(Page-14)
130 | Los Jaivas / Alturas de Macchu Picchu (Columbia 2-462057) なんとLos Jaivasの'82年の大傑作トータル・アルバムが豪華ディジブック 仕様でRemasterされました。古の空中都市マチュピチュの都を歌ったPablu Nerudaの詞をテーマにしたコンセプト・アルバムで、まさにJaivasの一つの到 達点とも言える最高傑作です。ツイン・キーボードによる雄大なオーケスト レーションと物悲しいアンデスのメロディーが織りなす音宇宙は、まさに唯 一無二のもの。彼らの渾身の力をこめた演奏に心が揺さぶられます。ムーグ がギターがアンデスの山々に飛翔していきます....(2004/9/26) →なんとなく かっこいい!(^_^;) |
||||
131 | Japan / Tin Drum (Virgin 7243 5 91018 2 8) 大傑作ラストアルバム('81)。CCCDでないRemaster盤をようやくゲットし ました(^_^)。さらに複雑な打ち込みを導入し、フレーズの断片を組み合わ せたようなアレンジはあまりにも入り組み過ぎていて訳がわかりませんが、 全般的には凄くポップな仕上がりなのが凄いですね。アジア系と言うか中華 風のメロディーもインパクトがあります。プロフェット5全開のキーボード に もこもこベース、もちろんシルビアンのVocalも各人の個性大爆発です。 (2004/10/10) →こちらはキチンと日本風のCD外箱 |
||||
132 | Gentle Giant / Giant on the Box (Alucard Alu-gg-03) 巷で超話題のGentle GiantのDVDをゲットしました。楽器の持ち替えや複雑なアン サンブルの秘密がわかったら、その凄さも余計にわかってしまいました。また、そう いう小技のみならず Live全体の計算されたクライマックスの作り方が見事で、本当 に彼らのLiveは最上級のエンターテイメントだったんだなと関心しました。まさに現 代の大道芸人と言うか雑技団と言うか...(^_^) 内容的にはメインの'74年のLiveも良いのですが、個人的には'75年のLiveが一押し で、なんといってもファンの心を読んだようなカメラワークが最高です。 それとタイトルバックに流れるミネアの新曲!!これがスマートで今日的で超かっ こよく、何よりもどこをどう切ってもGentle Giantそのものの音なんですよ。再結成 の期待大、大、大!(2004/10/17) |
||||
133 | Bauhaus / Gotham (MET 165) 1998年の再結成TourNew York好演を収録したDVD!。CDは持っていたのですが、 DVDが出ているのをつい最近まで知りませんでした。で、慌てて購入。名曲だらけ の選曲も凄いのですが、何と言っても目の前で繰り広げられる火花が散るような テンション・バリバリのパフォーマンスが凄い!まさに全盛期の迫力!Peter Murpheyの何かに取り憑かれたようなVocal、ギンギンのロック少年丸出しのDaniel Ash、孤高のインテリDavid J、職人肌Kevin Haskins...よくもこれだけバラバラ の個性を持つ4人が集まったものだと、その奇跡に感謝します。そういう個性の ぶつかり合いが映像で見るとさらに凄みを増して迫って来て、ヨーロッパの深淵 と暗黒が入り混じった独特の世界を見事に繰り広げて行きます。アンコールのジ ギー・スターダストでのボウイに成りきった楽しいステージもなんとなくほのぼ のとして良いですね(2004/10/30) |
||||
134 | Kenso / AYR (Pathograph PADV 03) 小森さんが参加した相模原高校40周年記念式典のLiveと2003年11月2日のチッタ でのLiveを収録したDVD。前作「ハレ記」では、なんとなくテクニックばかりに気を 取られてしまったけど、この「AYR」は技巧よりも音楽の良さが伝わって来る、そん な感じの作品に仕上がっています。特に「美深」は、今まで何回聞いてもフレーズの 順列・組み合わせの曲としか思えなかったのですが、今回初めて曲の美しさとメロデ ィーの良さがわかりました。帯にありますが「鬼気迫るけど暖かい」本当にそんな感 じのLiveです。こういう感じ、Kenso II以来だなぁ。新作が楽しみです。 (2004/11/7) |
||||
135 | Franco Battiato / Dieci Stratagemmi (Columbia COL 518565 2) バッティアート2004年新譜!最近は親しみやすいシンフォ・ポップス路線になって いたバッティアートですが、そういうシンフォ・ポップス路線はそのままに、なんか 凄くブットンダ内容に仕上がっています。流れるようなシンフォポップスがシリアス になり、落ち着いたアレンジがドラマチックに盛り上がる、これぞバッティアートの 世界ですね。2曲目の三味線の音を模した日本風の曲もセンス良し。後半は90年代 のお得意だったシリアス・オーケストラ風味から、パワーテクノへと展開していきま す。 (2004/11/22) |
||||
136 | Wara / Oriental & Pheska (Discolandia CD-LE-504) 絶対あるはずだ、きっとあるはずだと探すこと数年。ようやくゲットした6th アルバム"Oriental"と7thアルバム"Pheska"の2in1CDです。なんたって、アイマ ラ語で4=Pusi、6="Sojtaだもんね。絶対に5=Pheskaと言うアルバムがあると思っ てました。で、それがこのアルバム。"Oriental"は例の"Hichhanigua Hikjatata" シリーズでは無くて、全然別のテーマによるもの。全編インストで、イージー・ リスニングのスタンダード・ナンバーのカバーがメインの不思議なアルバム。 フォルクローレ色もあまりなく、なんとなくスーパーのBGMのような出来です。 "Pheska"が探していた1枚。"Hichhanigua Hikjatata"シリーズの5作目でアイ マラ語で数字の5を意味しています。ただし、やけに暗いフォルクローレをやっ ていた4作目までと違って、明るい曲調の歌物フォルクローレになっていて、大 らかに歌い上げるメロディーはなかなかのもの。特に旧B面にあたる後半が良い ですね。(2004/12/18) |
||||
137 | Triana / Se de un Lugar(Fonomusic 5046761792) 2004年リリースのBest2枚組CD+DVD。新たにリマスターされた代表曲満載のBest アルバムもボリューム満点ですが、何よりも貴重なのはDVDの方。デビュー前の若々し い映像から38,000人を前にしたマドリッドでのコンサートの様子まで、今まで見ることが 出来なかった彼らの貴重な姿を見ることができます。スパニッシュ・ロック、フランメン コ・ロックと呼ばれた1st,2nd期から、ハードなロック・サウンドに傾いた3rd期、シンプ ルなピアノを活かした4th期、かなりポップな味付けの5th期と彼らの歴史と音楽指向の変 遷が人目でわかります。(年々機材が豪華になっていくのも、面白いですね)で、最後は Jesus de la Rosaの交通事故死の模様。新聞記事、グチャグチャになった車、6,000人を集 めた葬式等、涙無しでは見られません。でもね、全編に収録されたJesusの素顔を見ること ができて本当に良かったと心の底から思うのでした。Adios,Jesus de la Rosa!(2005/1/2) |
||||
|
|||||
138 | ムジカ・ロコムンド(新装版) ちょいと今回は番外編。昨年発売のブラジル音楽ディスクガイドです。最初はムタンチ スとかカエタノ・ヴェローゾやガル・コスタ等のトロピカリアについてまとまった本が欲 しいと思って購入したのですが、一般的なブラジル音楽に加えてパスコアールとかジスモ ンティなんかも重要どころは詳細なアルバム解説が多数載っているし、ロック系もかなり 充実していて、Barca do SolやSom Imaginarioなどいろいろ掲載。しかも、帯にあるよう にジャケ写が総天然色で、凄く綺麗!ここまで美しくて、きちんとまとまっていると断然 購入意欲が湧いて来ますね(^_^)。それと驚きがアルゼンチンやウルグアイのアルバムも 収録されていること。スピネッタやチャーリー・ガルシアなんか、こんなにきちんと整理 された資料は初めて見ました。もちろんインヴィジブルやマキナもバッチリ。最近、時間 があれば、この本をむさぼり読んでます。妖しげなブラジル・サイケなんてほんま是非聞 いて見たいですね(^_^)(2005/1/16) |
||||
139 | Greenwall / From the Treasure Box (Rock Revelation RR 003 CD) びっくりするぐらい良くなったGreenwallの3rdアルバム(2004)。女性Vocalを擁した 端正なシンフォニック・ロックで、モダンさの中にも淡い水彩画のような叙情を感じ させてくれます。決して派手なところはありませんが、一つ一つのフレーズが心に染 み入ります。曲毎に若干メンバーが変わったり、Liveが混ざったりしていますが、そ ういうことを感じさせないまとまりの良さがありますね。どの曲も良いけど、じわじわ と大団円に向けて盛り上がる26分の大曲が聞きもの。(2005/2/21) |
前ページへ |
次ページへ |