250 |
 |
Harry-Roesli Gang / Opera Rock-Ken Arok
|
ロック・オペラとして制作されたHarry-Roesliの3rdアルバム(‘77年)。アルバム全体に2つのパートに分かれた大曲を収録。オペラと言うこともあり、より濃度の高いインドネシア語の歌がたっぷり入っています。叙情的で少々エスニック、何よりアートロック&プログレ色が強く、ドラマチックに迫るさまは最高!。メロトロンは入っていませんが、まさにこれは「インドネシアのTerrain
Bocca」なのかもしれません。(2021/2/25) |
|
251 |
 |
金属恵比須 / 黒い福音
(RWKY0009)
|
コロナ禍の中で製作され、スタジオ新録作3曲、スタジオ・ライブ9曲と言う変則的な作品となった6thアルバム(2020年)。かっこいいヘヴィ・ロックに、ねっとりとした歌メロが絡む、とても金属恵比須らしい新曲は、録音もリアルでファンにはたまらない出来。一方、代表曲が並ぶライブは、ロックな臨場感が抜群!面白い仕掛けやネタも一杯突っ込まれてて、こちらもかっこいい!中でも、Tangerine
Dream風からヘヴィ・インプロヴィゼイションへと展開するタイトル曲がまた素晴らしいですね。あと、何気に芥川也寸志の「八つ墓村」が、感性がぶっとんだメチャメチャ凄い曲で腰が抜けました。(2021/5/19) |
|
252 |
 |
Asia Minor / Points of Libration
(Belle 203405)
|
40年ぶりにリリースされた2020年リリースの3rdアルバム。オリジナル・メンバーのSetrak Bakirel(ギター)、Eril Tekeli(フルート)により再結成。どこかフランスっぽいアンニュイな幻想性と、出身地のトルコらしいエキゾチックなメロディーを、メリハリの効いたリズム隊を活かしたテクニカルで級密なシンフォへと昇華!ボーカル・ナンバーが増えたことにより、より分かり易く親しみやすい名作に仕上がりました。これは最高傑作と言っても良いと思いますよ!(2021/7/31) |
|
253 |
 |
Julian Jay Savarin / Waiters on the Dance
(Belle 172792)
|
ジュリアンズ・トリートメントの実質的な2ndアルバムともいえるソロ名義のアルバム ('71年)。キャッシー・ブルーデンに変わって、Catapillaのアンナ・ミークの姉妹ジョー・ミークが加入。本作もジュリアン作のS
Fをモチーフに、ジュリアンズ・トリートメントの延長線上にありつつも、よりダイナミックでドラマチックな作品となっています。とにかく、ジュリアンの弾くオルガンとメロトロン、そしてジョー・ミークのボーカルが全て神がかり的!アース&ファイアに結構似ているが、もっと英国的な叙情と湿度感があります。それにしても、1曲目のオルガン・リフはかっこ良すぎ!(2021/10/12) |
|
254 |
 |
Gordon Giltrap / Visionary
(Belle 213499)
|
英国のギタリスト、ゴードン・ギルトラップが、バンド編成でプログレッシブ・ロックに挑戦した3部作の第1作('76年)。キラキラとした美しきメロディーが涼やかなキーボードに映え、気品のあるオーケストラ・アレンジは、マイク・オールドフィールドやアンソニー・フィリップスを思わせます。後半ではよりアコースティック・ギターをフィーチャーし、華麗な音を聴かせ。A面ラスト、B面ラストを雄大に締めくくる構成もたまらないですね。リズム隊はジョン・G・ペリーとサイモン・フィリップスなので、どこかあの「サンセット・ウェ イディング」にも通じる感覚がありますね。(2021/11/29) |
|
255 |
 |
Manogurgeli / Unirytmeja
(MGCD-01)
|
フィンランドの新人唯一作(2007年)。 女性ボーカルを活かした不思議ジャズ・ロックで、少し癖のある, それでいて緻密な演奏とアレンジはカンタベリー系にも通じる音。
ひねったメロディーながら、しっかりと北欧らしい清涼感もあるところも素晴らしい。 流れるように紡がれる音楽の深さと魅力に心を奪われます。 あと,
奇妙なジャケットも良い感じですね。(2022/2/6) |
|