Spain   (Page-1)
Cannarios
Cannarios / Liberate!
 (Barclay M-18179)
 カナリオスの1stアルバム('70年)。この時期のスペインとしては驚きのトータル・アルバムでオルガンは冴えてるは、ブラスは元気だは、おまけに生ストリングスまで入ってかなりゴージャスな出来。まるでブラス入りのプロコル・ハルムだね(^^)。サイケ&アート・ロックな音だけど、もう、プログレに片足突っ込んでます。それにしても、フランコ独裁政権時の1970年に"Liberate!(自由)"と言うアルバムを出すとは、カナリオスおそるべし!
Cannarios / Vivos!!!
 (Ariola 85.474-1)
 2ndアルバム('72年)はかなりブルージーなブラス・ロックに変身。ほとんどジャズ・ロックになってますが、収録曲は何故かビートルズ、ストーンズ、トラフィックのカバー。それらの名曲を跡形もなく崩してます。これはやり過ぎ。ちなみにジャケットは見てのとおりサイテー(笑)。やり過ぎとサイテーですが、聴きこむとはまり込む一枚。
Cannarios/ Ciclos
 (Sony Music SICP-2615~6)

 ライブ・アルバムをリリース後メンバーを一新し,リーダーのテディ・バウティスタを中心にプロジェクト的に制作された渾身の名作3rdアルバム('74年)。ヴィヴァルディの「四季」をモチーフに,てんこ盛り状態のメロトロン,シンセ,ハープシコード等のキーボード群や,ソプラノ・ヴォーカル&コーラスをクラシカルにアレンジした作品ですが,ブルースからミュージック・コンクレートまで無理やりに様々なモチーフをぶち込んだアルフレッド・カリオンの「濃い」アレンジがなんとも凄い!極彩色の妖しい世界と弾けた展開でブットビです。ロック・アンダルーサ全盛期直前のスペインが生んだ大傑作&大怪作だぁぁ。
Cannarios / Ciclos (Ariola 87905 XD)
 豪華ブックレットやインナーが付属しているスペイン・アリオラ盤。ただし、この前にレーベル・デザインが違う初回盤があるそうな。それでも音の鮮度にはびっくり!スピーカーから飛び出してくるようなド迫力です。どの音も鳥肌が立つぐらいの「生」です。メロトロン凄い!
Cannarios / チクロス
 (Victor VIP-6450)
 カナリオスのCiclosの日本編集盤('74年)。2枚組大曲の抜粋verをLP1枚組に収録。ヴィヴァルディの原曲部分を中心にした編集なので、ブルースやフォルクローレ風の展開はカット。ですが、ちゃんとシンセやメロトロンをフィーチャーした「21世紀のヴィヴァルディ」になってますね。「変な編集盤」として知られる国内盤ですが、意外と普通にプログレでしたね
Cannarios / Jesucristo Superstar
 (Sony/BMG 828767590127)
 有名なジーザス・クライスト・スーパースターのスペインver。演奏はカナリオス、アレンジがアルフレッド・カリオンとあの「四季」の面子がそのまま揃います。で、その音は四季譲りのカラフルで妖しい感じむんむんで、カナリオス・ファン卒倒の内容。ミュージカルと言うこともあって、歌もの系の仕上がりですね。これはミゲル・リオスの「原子の果樹園」にも近いかもしれませんね。なお、歌詞はスペイン語。
Cannarios / Todas sus Grabaciones (1967-1972)
                (RAMA LAMA RO 54602)

 Teddy Bautista率いるカナリオスの1st,2ndアルバムと72年までの全シングル曲を完全収録したコンピレーション・アルバム(2011年)。全33曲中シングル曲は16曲。当時のシングルらしい、サージェント・ペパーチルドレンなサイケで煌びやかなポップ・サウンドがご機嫌。たなびくオルガンにカナリオス独特のブラス隊が絡んでいくところが良いですね。ブラス入りのプロコルハルムか、アフロディテス・チャイルドか?と言うような感覚です。
Movieplay Label - Serie Gong
Triana
  スパニッシュ・ロック、フラメンコ・ロックの創始者TrianaMy Favoriteで特集しています。
 
こちらをクリックしてください。
Granada
Granada / Hablo de una Tierra
 (Movieplay S-32.643)

 Trianaと並ぶロック・アンダルシアの代表バンドGranadaの1stアルバムです。(まぁ、バンドと言いながら実はリーダーのカルロス・カルカモのワンマン・バンドなのですが)彼らの残した3枚のアルバムはアルバム毎に全く音楽性が違うのですが、この1stアルバムはメロトロンの導入もあってか一番叙情的でヴァリエーションが広く、中でも哀愁の2曲目から雄大なメロトロンが響き渡る3曲目にはもう涙腺緩みっぱなしです。
Granada / Espana,ano '75
 (Fonomusic 5046658022)

 グラナダの2ndアルバム('76)。1stアルバムで見られたジャズロック色を発展させ、旧A面全体を使った組曲等、インタープレー中心の音楽性に変化しています。が、そこはグラナダ...どうもテクニック的に見劣りがするところが多々あって、ぬるま湯に浸かったようなダラダラとしたジャズロックになってしまっているのが残念。スパニッシュ風の叙情的なフレーズはなかなか良いんだけど、やっぱ方向性間違ってますね。1stの叙情性を推し進めれば良かったのに...(^^;)
Granada / Valle del Pas
 (Fonomusic 5046658022)

 78年に発表されたGranadaの3rdアルバムにして最終作。リーダーのカルロス・カルカモ以外のメンバーが全員変わり、アラビックなメロディーやオーケストラを導入し、これまでで一番多彩な内容のアルバムとなりました。と言うか、どちらかというと受ける印象は雑多で、いろいろな事をやり過ぎているようなイメージが強いかな?もう少しロック的な集中力があれば良いのですが、逆にそういうところがこのアルバムの面白さと言えるかもしれません。
Alfredo Carrion
Alfredo Carrion / Los Andares del Alquimista
 
(Arcangelo ARC-8052)
 カナリオスの「四季」のアレンジャーとして有名なアルフレッド・カリオンのソロアルバム('76年)。旧A面はサロン風のVocal小品集で、女性Vocalの不思議な歌唱が独特の雰囲気を出しています。それでもカリオン独特の色彩感豊かなアレンジが随所で見られ、ファンにはたまらないものとなっています。旧B面は1曲のみの大曲で、近代管弦楽から派手なロックへと展開し、最後はグレゴリオ聖歌風の叙情美と一気に聴かせます。アコースティック楽器、シンセ等のエレクトリック活気のアレンジとも彼独特の個性・響きがあって、いつも聴く度に「これだよ、これ!」と思ってしまいます(^^)。
Gotic

Gotic / Escenes
 (Arcangelo ARC-8051)
 美しいジャケットに彩られたGoticの1stアルバム('78年)。切れ味の良いリズムに乗って、繰り広げられるライト感覚のシンフォ・フュージョンですが、なんと言ってもフルートとキーボードの織り成すナイーブで儚い美旋律が素晴らしいですね。メンバー全員腕利きのセッション・ミュージシャンで、Gotic以降スペイン音楽界の第一人者になりました(^^)





→スペイン盤 Reamster (Fonomusic 5046703292)
  美しいフルートとエレピが印象的なシンフォニック・ジャズ・ロックはRemasterで美
 しさも倍増。
Gotic / Gegants I Serpentines
 (MAR 162633)
 1stアルバムに続けて制作されていたのにも関わらず未発表のままだった2ndアルバム。2010年頃に"Maqueta"のタイトルでブートレッグが出回りましたが、2016年に再プロデュースされ正式リリースされました。内容的には、フルート奏者が変わったものの、1stアルバムの延長線上にあるまさにGoticの音そのものと言う仕上がりです。持ち前のリリカルさはそのままにテクニカルさが増した分、メリハリがはっきりとついて、1stアルバム以上の完成度と言えるかも?
Goma
Goma / 14 Abril
 
(Fonomusic 5046703342)
 Movieplay-Serie Gongの最初期のバンドとしてGranadaやGualberto、Triana等とともにアルバムをリリースしたGomaの唯一の作品(75年)。「スペインらしい独創性を出し過ぎた」個性的なバンドが多いSerie Gongにあって、Gomaの真っ直くに正統的なプログレッシブ・ロックはとても貴重。ゴリゴリとしたリズム隊に乗って、キーボード群がカラフルに奏でられ、更にギタリストのManuel Rodriguezが、スティーブ・ハウの化身となったかのように、スパニッシュなフレーズてんこ盛りで弾きまくる。その構築的で熱い音作りはプログレ5大バンド直系、かつ、とてもスペイン的でまさにスパニッシュ・プログレのお手本のような作品です。手に汗握る演奏の中に、何故か能天気なサックスまで混ざりますが、そこはそれ。何事も完壁を求めてはいきません。なお、アルバム・タイトルはグループが結成された1974年4月14日の事で、アルバム・リリースはその一年後の1975年4月14日だったらしい。
Azahar,Azabache
Azahar / Elixir
 Azaharの1stアルバム('77)。ドラムレスで、サワサワとしたソリーナの音がスペーシーな印象を与えていると言う、独特のサウンドが特徴です。それでもやっぱり彼らもやっぱりGong レーベルのバンド!そういう感覚以上に、こてこてのアンダルシアン・ロックと言う感覚は彼らも同じで、「そちら方面」が好きな人には、避けて通れないアルバムでしょう。
Azahar / Azahar
 (Fonomusic 50466577955)

 '79年リリース2ndアルバム。ドラマーをメンバーに迎え、さらにメリハリが聞いた音になってます。Azaharとしての個性は薄れたかもしれませんが、とても「濃い」アンダルシアの音です。今までなんとなく無視されて来たアルバムですが、ど真ん中直球度はこちらが上(^_^)/
Azabache / Dias de Luna
 (Gong 17.1475/8)
 Azaharの後身バンドAzabacheの1stアルバム('79)。Azahar直系の色彩感溢れる雄大な和みのシンフォで、流れるようなギターに広がりのあるキーボードが心地良いです。親しみやすく適度にポップなスパニッシュ・メロディーが鮮やかに展開していきます。Gongレーベルの中では最も洗練された音楽性を持つバンドですね。次作ではよりポップになってますが、これがKayakみたいでなかなか良かったりします。
Azabache / No,Gracias
 (Gong 17.2030/3)
 Azaharの後身バンドの2ndアルバム('80)。ロック・アンダルシアの伝統を残したまま軽快なポップ色を見せてくれます。New wave風味もあるカラフルなキーボードを活かしたシンフォ・ポップはなんとなくKayakやMachivelを思い起こさせます。洗練された小気味良い演奏が気持ち良いですね。
Ibio
Ibio/ Cuevas De Altamia
 (Fonomusic 5046703312)
 日本人のイトウ・ルナさんが参加していることで一時期話題になった(笑)Ibioの唯一のアルバム('78年)。分厚いメロトロンやシンセをバックに典型的なアンダルシアン・ロックをやっています。ただし、インスト中心なのは良いけど、テクニックが無い分一本調子になっているのがもう一つかな?1曲目の少々神経質な感じのVocalはなかなか味があるんですけどね。全体的には他のGongレーベルのアルバムに比べて若干完成度は落ちます。
Ibio / El Regreso
 (Artimana AR0030)
 奇跡の復活と言って良いかもしれないIbioの2007年新譜!!!。広がりのあるキーボードに泣きのギター、そしてスペインらしい独特の節回し等、エキゾチックな独特の感覚はまさに「あのIbio」です。以前よりも数段レベルアップしたドラマチックな楽曲の鮮やかな色彩感にノックアウトされます。もちろんルナ・イトーさんも健在、彼もとても上手くなってますが、ストレートな乗りはあのままでとても微笑ましかったりします。
Tilburi
Tilburi / Al fin..!
 
(Fonomusic 5101128182)
 スペインMovieplay-Serie Gongからリリースされたフォーク・トリオTilburiの1stアルバム(1975年)。英語で歌われ、スペイン風というよりもCS&Nやバーズ、はたまたメロトロン抜きのスプリングのような爽やかな英米風フォークを聞かせます。アコギとコーラス・ワークで親しみやすい歌は清涼剤のように心地よいですね。A面後半はまるでドイツのPilzレーベルのような幻想性も感じられます。その一方で、スタクリッジのような少し凝ったようなニッチ・ポップな感覚もあり。メロディーの美しさは聞くほどに味が出て、このアルバムはスペインの枠を超えた名盤なんですよね。
Tilburi / Alcocebre'
 
(Fonomusic 5046772362)
 歌詞がスペイン語となり、「Movieplay-Serie Gongらしいスペインの色が出た」作品となった2ndアルバム(1976年)。” Un recital en la playa”と” De vuelta a casa "と題された2つの組曲からなるコンセプト・アルバムとなっており、爽やかな歌声と親しみやすいメロディーのフォーク路線は変わらないものの、フルート、ヴァイオリンやハープシコードのソロをフィーチャーし、変則的な地中海のリズムを導入する等、組曲形式を活かした複雑なアンサンブルを聞かせます。また、爽やかなスペイン語の歌と言う感覚は、情熱的なスペインのバンドと言うよりも、引きの叙情性があるアルゼンチン・プログレ風にも聞こえたりと1stアルバムとは違う路線ながら、このアルバムも聞きごたえ十分です。
Nuberu
Nuberu / Nuberu
 (Fonomusic CD-7064)
 現在でも活躍中のアストゥーリアス地方出身のNuberu(ヌーベル)の2ndアルバム('80年)。基本的にはコンテンポラリーなトラッド・ポップ・バンドなのですが、この2ndの頃が一番プログレに接近していて、シンフォニック風味のキーボード・アレンジをバックに、バグパイプを用いた陽気でケルティックな展開から、哀愁のスパニッシュ・メロディーまで、情熱を込めて歌い上げます。メロディー一つ一つ込められた哀感がたまりませんね(^_^)
Gualberto
Gualberto / A La Vida-Al Dolor
 (Lost Vinyl LV-010 CD)

 ガルベルトことガルベルト・ガルシアの1stアルバム('75年)。次作以降に顕著になるイスラム&アラブ風のムードはこのアルバムではそれ程前面には出ていなくて、旧A面の叙情的なVocal曲がこのアルバム独特の個性になっています。旧B面になるとインスト中心になって、ロック的なリズムの上をスパニッシュ風のギターやヴァイオリンが駆けていきます。名作と言われているのは次作"Vericuetos"ですが、この1stアルバムの叙情もなかなか捨てがたいものがあります。
Gualberto / Vericuetos
 (Lost Vinyl LV-011 CD)

 Gualbertoの2ndアルバム('76年)。前作ではVocal パートもありましたが、本作では全てインストールメンタルとなっており、彼独特のイスラムの香り漂うエキゾチックな演奏を聞くことが出来ます。前半のイスラム風のメロディーとクラシカルなヴァイオリン&オーケストラと言う不思議な感覚も良いのですが、後半のキーボードやギターのうねりの中でリフレインされていく昂揚感が素晴らしい。圧倒的な個性です。
Gualberto / Otros Dias
 
(Fonomusic 5101125452)
 美しくクラシカルな本格的室内楽となった3rdアルバム('79年)。ヴアイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノによる本格的なクラシック編成の作品となっています。A面はまず弦楽演奏ではじまり、続いてピアノ・ソロへ。この2曲はガルベルトは作曲のみでの参加で、B面でようやく登場。弦楽やピアノをバックに、アコギをこれでもかと弾きまくる様は、さながら「アコースティック・ギターによるコンチェルト」風。全体的にアカデミックな作風ですが、クラシカルな弦楽に乗るアンダルシアなメロディは、とてもスペインらしい情緒を感じさせます。
Eduardo Bort

Eduardo Bort / Eduardo Bort
 (Fonomusic CD-1050)
 ダブル・メロトロンで有名な?Eduardo Bortの1stアルバム('75年)。ジャケを見るとSSW系の作品と思いますが、どちらかと言うとシンセ主体のB級プログレ系の音とユーライア・ヒープ調ハード・ロック系の音が混ざったような感じです。特に歌詞が英語と言うこともあって、ヒープからの影響を強く感じます。それでもラストの曲は特にメロトロン・アレンジ、メロトロン・ソロのクレジットまであることからもわかるとおり、メロディアスで気合いの入ったメロトロンがたっぷりと聴けます。アルバム全体からみると浮いているけど「良くぞ。ここまで!」と言いたい気持ちになりますネ。


(Warner Music 54196160524)
 2014年リリースのオリジナルver+New Mixと言う2枚組デラックス・エディション。オリジナルverが歌が右で、ギターが左と言うような、昔のビートルズを思わせる極端な定位だったのに対し、New Mixは歌が真ん中に定位、より自然な楽器配置で聞かせてくれます。ただし、追加された2曲はアコギ瞑想系で掴みどころが無いもの。これはいらんかったな(笑)
Lole y Manuel
Lole y Manuel / Nuevo Dia
 
(Fonomusic 84.2465/0)
 オリジナル Triana のメンバーだった Lole と Manuel が、Triana脱退後に結成したフラメンコ・デュオの1stアルバム ('75年)。Movieplay の Sirie Gongの1枚としてリリースされました。メロトロンの導入で有名な作品ですが(弾いているのはグラナダのカルロス・カルカモ)、内容的には変幻自在な Manuel のフラメンコ・ギターと、情熱的でありながらも、少しはすっ ぱな感じの Lole 壌の歌声による、比較的オーソドックスなフラメンコ (カンテ)。ですが、どこか明るく若さのある音は、ある意味ポップな感覚もあって、それが最大の魅力となっています。
Lole y Manuel / Pasaje del Agua
 (CBS S81352)

 CBSに移籍してリリースされた2ndアルバム ('76年)。オープニングとラストに驚きの大曲を配置。オープニング曲は、子供のコーラスで始まり、シンフォニックなキーボードが入って、フラメンコからの雄大なロッカ・バラッドになる大曲。ラスト曲はそのイメージを受け継ぎながらも、途中からコンガ&コーラスを加えた呪術風な音へと展開。アフリカン?なイメージまでも感じられて予想がつかない!基本はフラメンコのカンテだけど、ちょっと想像ができないなぁ。これはプログレッシブです。そして、Lole 嬢の舌足らずな歌声が何とも可愛いらしいなぁ。もちろん、歌唱力も凄いんですよ。
Lole y Manuel / Lole y Manuel
 (CBS CDCOL 32249)

 5人編成時のTrianaのメンバーであり、脱退してから1stアルバムをMovieplayからリリースしていた、フラメンコ・ギタリストManuelと女性ボーカルLoleのフラメンコ・デュオのCBSに移籍しての3rdアルバム('77年)。超絶技巧のフラメンコ・ギターと手拍子(パルマ)をバックに、エキゾチックな美声カンテを聴かせるところはCamaron&Pacoに近い感覚。後半、少しエレクトリックなところが出てくるところも良い感じです。なお、3曲目は弦楽を加えた10分以上のトルコ歌謡風のエキゾチックな大曲。この曲だけ雰囲気が違うのが面白い。
Hilario Camacho
Hilario Camacho / De Paso
 (Fonomusic 5046703202)
 現在でも現役で頑張っているシンガーの'75年の作品(3rd)。デビュー前のAzaharを従え、アコギやフルートをフィーチャーした温かみのある歌を聴かせくれます。哀愁のこもったメロディーは同じスペインはバスクのGorka Knorrなんかにも近いですね。また、ジャケを連想させるような多彩でプログレッシブな感覚もあります。
Pau Riba
Pau Riba / Electroccid Accid Alquimistic Xoc
 (Fonomusic 5046771812)
 75年のデビュー・アルバム。華やかなカラフル・サイケなサウンドをバックに、渋いがなり声のパウ・リバが歌います。うん、これは「スペインのサイケなボブ・ディラン」やね。プログレ風の音では無いけど、初期Gongレーベルらしい派手さが良いですね。中でもトリップ感満載の"Maria"が良かったです。
Pau Riba / Licors
 (Fonomusic 5046703282)

 デヴィッド・アレンの参加で有名な2ndアルバム('77年)。スパニッシュ・ロックの熱情に、カラフルで楽しいニッチ・ポップ風味が重なって、ジャケのような楽しい音世界を聞かせてくれます。こういう空気って、しっかりとアレンの持ち味にも重なっていて、良いですね。サイケ・ヒッピーな旧B面タイトル曲がぶっとんでいます。
Daniel Vega
Daniel Vega / La Noche Que Precede a la Batalla
 (Fonomusic 5046771602)
 Daniel Vegaの唯一の作品('76年)。基本的には暗めの歌ものですが、妖しげな音色のフルートや掻き毟るようなギター等、夜の帳の中で醗酵寸前まで行きそうな熟した叙情が最高。ジャケに描かれた陰鬱でシュールな世界が彼の音楽性を良くあらわしています。スペインのみならずイタリアを含めても、ここまでのプログレッシブなカンタウトーレ作品はありません!名作
Diego de Moron
Diego de Moron / Diego de Moron
 (Fonomusic 5046771612)
 フラメンコ・ギタリストがトリアナとグラナダをバックに、超絶技巧で迫る'77年の作品。内容的には典型的なフラメンコ・ギターのアルバムですが、トリアナが4曲、グラナダが4曲行うバッキングの独特の味わいが不思議な魅力を醸し出しています。トリアナは名作1stを思わせるし、グラナダはなんか変です。全体的にバックの演奏は薄味ですが、「フラメンコ+プログレッシブ・ロックで試してみました」というような意味では典型的な作品。
Movieplay Label
Conexion
Conexion / Harmony
 
(Fonomusic 5046770842)
 スペインのChicagoはたまたBS&Tと呼ばれるConexionの唯一のアルバム('73年)。スペインのロックとしては初期のバンドと言うこともあってか、英語で歌われる、サイケ・ポップなブラス・ロックとなっています。派手なブラス隊とオルガンを活かしたカラフルでブルージーな音がかっこいい!2ndアルバム頃のカナリオスにも近い音ですが、全体的にはイタリアならサンレモ音楽祭に出るような、ポップな歌もの系の仕上がりとなっています。
Vega
Vega / Andaluza
 (Fonomusic 5046703302)
 Movieplayレーベルに3枚の作品を残したTomas Vegaのデビュー・アルバム('78年)。Vegaのギターはスパニッシュ・メロディーを強調しながらも、どっぷりフラメンコではなくて、アコースティック&エレクトリック・ギターをバランスよく弾き分けるジャズ・ロック風味。19世紀後半のスペイン民族楽派を代表するアルベニス、グラナドスの名曲(アラメダもカバーしてました)を収録し、Vegaのオリジナル曲も含めて、エキゾチックなアンダルシアの風を感じながら、アカデミックな快活さの中にまとめ上げたような感覚です。バックを固めるのはGuadalquivirのドラマーをはじめとするバカテク・メンバーですが、全体的にどこかアル・ディ・メオラのような「外国人が考えるスペイン」風のお酒落さがあるんですよね。
Coses
Coses / Perque no S'apacui L'aire
 (Fonomusic 5046770812)

 あのGoticがバックを務めたこともあるバルセロナのCosesの78年の作品。いきなりコンパーニャ・エレクトリカ・ダルマのようなチャルメラ・サックスで始まり、驚かされますが、全体的には陽気さと哀愁が混じったカタルーニャ民謡風のSSWもの。歌がメインのアルバムですが、ラストは13分にも及ぶ雄大な大曲で締めます。
Lluis Llach
Lluis Llach / L'olympia
 (Movieplay S-30.053)

 フランス亡命時代のパリ、オリンピア劇場でのライブを収録したアルバム('73年)。1968年のパリ5月革命に影響を受け、「反フランコ」のSSWとなり、スペイン国内の情勢悪化によりフランスに亡命していた。内容的にはピアノや弦楽をバックに歌うシンプルなSSwで、切々と歌われるシャンソンが心のひだに入り込むようです。また、世界各国で歌われる代表曲 "L'estaca”を収録。その説得力溢れる歌を聴くと、後に彼がカタルーニャの独立の象徴となった事も領けるような気がします。
Lluis Llach / Vietge A Ithaca
 
(Fonomusic 5046747122)
 バルセロナに戻ったLluis Llachが、アレンジにフシオーンのManel Campを起用し、リリースした1975年の作品。旧A面全てを使った3パートに分かれた大曲”Itaca”を収録。カタルーニャ語で歌うLluisの暖かい歌声を、クラシカルなオーケストラ、ピアノ、ハープシコードが支える。その優雅で雄大なサウンドは、スパニッシュ・ロックの隆盛期に生まれた、挑戦的なまさに名作。時折入る、吹きすさぶフルートも良い感じです。このアルバムでのアプローチがあの世紀の大傑作アルバム”Campanades a Mortsに繋がるんですね。
Lluis Llach / Campanades a Morts
 (Fonomusic CD-1022)

 カタルーニャのシンガーソング・ライター、リュイス・リャックの大作となった8枚目の作品('77年)。オーケストラや混声合唱を大幅に取入れた厳粛なサウンドは彼のアルバムにあってはかなり異色な出来です。実はロック色もあまりないのですが、こういう大掛かりなサウンドって、やはりプログレ・ファン向けだったりします。物悲しいメロディーがとても良いですね。
 
Lluis Llach / El Meu Amic El Mar
 
(Ariola 25 630-1)
 大ヒット作 "Campanades A Morts" に続いてリリースされた、片面全てを使った組曲を含む挑戦的な作品となった9thアルバム ('78年)。A面に大らかな海の情景をイメージした組曲を収録。たおやかな Lluis の歌とエキゾチックな地中海を思わせる旋律が、心に沁みます。Lluis のピアノ、キーボード、シンセサイザーを活かし、明るく大らか、そして、雄大に聞かせます。小曲集のB面はより哀愁が増し、ブズーキやリュート等をフィーチャーし、スペインはカタルーニャならではの地中海音楽のSSWとして迫ります。
Goma2
Goma2 / Goma2
 
(Fonomusic CD-7088)
 スペインはガリシアのフォーク・ロックGoma2の唯一の作品('79年)。良くGomaの2ndアルバムと間違えられますが、シンフォニック路線のGomaとは全く違う、フォーキーで軽快なポップ・ロックです。バタバタとした乗りがいかにもスペインですが、Gongレーベルにはあまりいないタイプかも?とは言え、オープニング曲の叙情とところどころで聞かれるエキゾチックな風味はなかなかのもの。ただし、テクニック的に今一なのが辛い。

次ページへ