Chile (Page-2) |
Others | |
Violeta Parra | |
Violeta Parra / Las Ultimas Composiciones (Warner 398424911 2) チリのNueva Cancion(新しい歌)運動のリーダー的存在だったVioleta Parraの最後の作 品集('66年)。チャランゴやギターをバックにしたシンプルな歌曲集ですが、後にLos Jaivas もカバーしたように、どの曲にも震えるような哀愁が満ちており、説得力溢れるVioletaの 歌も唯一無二です。また、民族音楽的な感覚の中にもどこかしらインターナショナルな普 遍性も感じられ、そこに彼女の目指した「新しい歌」の地平を解く鍵が潜んでいるように 思います |
|
Quilapayun | |
Quilapayun / La Fragua (wea 8573 82175 2) 「プログレ・ファンが聞くならこれ」と言われて購入したQuilapayunのチリ時代の超 力作('73年)。全曲Sergio Ortegaの作曲で、30曲入のトータル・アルバムです(LP 時代は2枚組)。「民衆の年代記」として物語になっていて「鍵」「闘い」「遺産」 「民衆の拳」そして「6つのまとまった歌曲」の5部で構成されています。歌と歌の間に 語りがあって、そのバックがまるでシェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」風。そし て、歌は当時のNuovo Cancionの真っ只中、少しフォルクローレ色があって、力強いもの ですが、オーケストラを大々的にフィーチャーして、オーケストラル・フォルクローレと でも言うような、とってもゴージャスな仕上がりです。あの「クーデター」さえなけれ ば2,3作後にはI Poohのパルシファルみたいな作品を作っていたのではないか、と思 わせるぐらいの豪華さです。平和な時代の平和な作品....思いは複雑です。 |
|
Quilapayun / El Pueblo Unido Jamas Sera Vencido (wea 3984 25666-2) 1973年9月11日のチリのクーデター後、亡命先のパリで録音された「不屈の民」
収録の'74年作。CDはオリジナル・アルバムの前半部にに5曲追加収録されています。 オリジナル部分はまるで鎮魂歌のようにもの悲しい歌ばかりで、最後に力強く「不屈の民」 で締めます。追加曲は77年のパリでのライブ他で、華やかな曲が多く、なんかCDで続 けて聞くとアルバムの印象が変わってしまいますね。うーむ、(^_^;) なるほど、音的にはプログレ・ファンには上の"La Fragua"かもしれませんが、心に響 くのはこの「不屈の民」の方でした。このもの悲しさは何なのでしょう。 |
|
Sol y Media Noche | |
![]() |
Sol y Medianoche / 33 30' Latitud Sur (EMI 507686-2) チリのメディアノーチェ奇蹟のCD化です。ジャケの、太陽を思わせるオレンジ色 のとおり、情熱的で熱い女性ボーカルが迫ります。バックも結構ハードなシンフォで 84年の作品と思えないぐらい70年代的な音でビックリ。いきなり出てくるメロ トロン(イミュレーターらしい!)も良い。言うなればプロセッションをバックに熱 唱するアリーチェと言った感じでしょうか(^_^)デヘヘヘ。 で、フレーズの合間に見せるフォルクローレ風味も、これがいかにも南米してるん ですねぇ。さらに9曲のBonus曲が追加されており、未CD化の1st"Madre Tierra"から 1曲(この曲はLos Jaivasがメタルになったようなフォルクローレ・メタルで個人的 には大当たり!)と3rd"Querida Mama"から5曲(ちょいとポップかな?テクノ・フォ ルクローレ・ポップみたいなキワモノ曲もあり)、そして'84年のLiveから3曲(けっ こうヘヴィでかっこいい)が収録されて。3rdアルバムはあまりCD化に気が乗らない けど、1st"Madre Tierra"は正式にCD化して欲しいですね。 →Sol y Media Noche / 33 30' Latitud Sur (S-N 23) 前に出たSamplerと言う怪しいレーベルからリリースされたCD。ブチブチの盤落とし。 で論外なのですが、Bonus曲のうち"A Veces te Crees"は上のEMI盤に収録されてい ません。この曲はAliceタイプのカンタウトーレ風の名曲なので、個人的にはEMI盤に 収録して欲しかったなぁ。それだけが残念です。。 |
Congregacion | |
![]() |
Congregacion / Viene...(S-N 28) チリのピンク・フロイド?として有名な72年の名作。フォーク調の夢見るような サウンドで、気怠い雰囲気がところどころ神秘やモアの頃のフロイドを思い起こさせ ます。けど、これはフロイドからの影響があったと言うわけで無くて、当時のヒッピー &サイケ風の影響を初期フロイドと同じように受けたと言うのが正解のような気がしま す。残念ながら盤落とし。 |
Blops | |
![]() |
Blops / Blops (BMG 74321 87875-2) チリのBlopsの1stアルバム('70)。フルートとアコギをメインにした 牧歌的な演奏で、いかにものんびりとした南米風のメロディーがとても 心地良いです。やや、暗めの録音状態が幻想的な雰囲気を出していて、 聞きようによってはモアの頃のフロイドのようにも聞こえるところが ミソ(特にオルガンとかね) |
![]() |
Blops / Del Volar de las Palomas (BMG 74321 87877-2) より歌物としての感覚が強まった2ndアルバム('71)。旧A面をManana、 旧B面をTardeと名づけトータルに聞かせようとしていますが、なんとな くチリ風ビート歌謡と言った感じ。旧B面はハープシコード等を導入し、 クラシカルに攻めていますが、全体的には「場末の歌謡曲」的な感じで ちょいと辛い。あと全体的にS/Nが悪いのも減点対象。 |
![]() |
Blops / Locomotora (BMG 74321 87876-2) 深い森に迷い込んだような幻想的なフルートの調べで始まる3rdアルバム ('73)。そのフルートやオルガン、ギターを中心としたブルージーなインタ −プレーが特徴のアルバムで、ほとんどVocalも入らないし、1st,2ndとは 全然別のアプローチをしているのに驚かせます。一体、彼らに何があった のか(^^;;)?。ゆったりとしたアプローチの旧A面も良いですが、まるで 機関車が攻めてくるような勢いで迫る、旧B面のオルガン、ギター弾きま くりもかっこいい。チリを代表する名盤。 |
![]() |
![]() |
![]() 前ページへ |
![]() 次ページへ |