ようこそGates of Dawnへ!
ここはユーロ&辺境、プログレッシブ&サイケデリックのHPです(だと思う(^^;))
音楽の楽しさ!それが全てです。
Since 2000/12/1
SORRY、Japanese Only!
アクセスカウンター

更新履歴です

音楽ですヨー

いろいろとオーディオ

プロフィールです

Twitter始めました

お仲間Linkです
UpDate!
2025/ 3/30 Neo Progressive Swedenを更新!
The Flower Kings のベーシスト、
Jonas Reingold が結成したKarmakanic
JonasとZoltan Czorszと言うFlower
Kings のリズム隊が大活躍。タイトで
すっきり見通しが良いリズムに、キラ
キラと涼やかなシンフォが映える。
そのひやりとした空気感は流石、北欧
ですね。
2025/ 3/26 Masters?ジャーマン・シンフォニック&ハードを更新!
ドイツのWaniyetulaの唯一のアルバ
ム。コンパクトで親しみやすいメロ
ディーを基軸に、80'sの作品らしい
Asia 等に通じるポップさで聞かせま
す。それでも、心の襞に入り込む様
な、愁いを帯びたロマンチックなギ
ターとキーボードがとても魅力的で
2025/ 3/22 Neo Progressive USAを更新!
アメリカ王道シンフォ新人デビュー
・アルバム。10分超えのファンタジ
ックな大作3曲を収録。いきなり
「錯乱の扉」のクライマックスのよ
うなテクニカルな畳み込みの連続で
始まり、タイトル曲は「悟りの境地」
が展開して、ジェントル・ジャイア
ントになったよう。メランコリック
な歌とテクニカル・ヘヴィな演奏で
構築されたサウンドが圧巻です。
2025/ 3/20 Neo Progressive Hungaryを更新!
ハンガリーの新人。クイーンのオマー
ジュと言うか、もろパクリ(^^;)が次々
と出てくるので評判になりました。
ただ、その入り込み具合が半端じゃな
い。歌や演奏がしっかりしているのは
もちろんのこと、プロダクションが
完全にメジャーのそれなので、クイー
ンの持つあのゴージャスな感覚を見事
に再現しています。
2025/ 3/15 特集!Japanese Progressive Rock Legendを更新!
美狂乱の記念すべきデビュー・アルバ
ム。「日本のキング・クリムゾン」の
名に恥じない音にびっくり。中でも
須磨さんのギターの「ロバート・フリ
ップ度」はすざまじく、かつ、よりね
っとりとした独特の音色に魅了されま
したね。
2025/ 3/13 Masters?スペインを更新!
スペインの Camelタイプ・シンフォ
のOnza。柔らかなギターに柔らかな
シンセを活かしたその音は、キャメ
ル風で時々アルゼンチンのパブロ風。
ダイナミクスと抑制が効いた、エモ
ーショナルなシンフォに仕上がって
います。
2025/ 3/ 8 Neo Progressive Polandを更新
Moonriseの4thアルバム。良く伸
びる歌声のボーカリストをフィー
チャーし、薄曇りのキーボードを
ドラマチ ックに聞かせる力作とな
っています。ユニット編成ですが、
バンド的なグルーヴもしっかりとあ
って、CollageやRiverside もびっ
くりのダイナミックさで迫ります。
2025/ 3/ 5 Masters?オーストラリアを更新!
順調にアルバムをリリースする
Southern Empire。ボーカルが少し
メタル系の熱唱型だが、歌唱のヴァ
リエーションも広く、良く伸びる声
で聞き手の心を掴みます。本作も
10分超え3曲に、30分近い大曲
1曲と、かなりの力作。ダークで硬
質に迫るかと思えば、一転してヴァ
イオリン、フルート、サックスを交
えしっとりと聞かせます。
2025/ 3/ 1 Masters?ウクライナを更新!
Antony Kalugenのシンフォニック・
ロック・プロジェクトSunchildの8
thアルバム。なんと本作は26分、14
分の大曲2曲で構成。それでもアン
トニーの中でも「ロック色」が強い
プロジェクトなだけに、「温かい歌
メロ」と「雄大な展開」と言う持ち
味を充分に発揮。
2025/ 2/27 Neo Progressive Italyを更新!
ふんわりと幸せな明るいアヴァン・
ジャズ・ロックを聞かせるHomunculus
Res。何故か歌メロはネオアコ系だっ
たり、仕掛けはピッキオ・ダル・ポッ
ツォみたいに可愛かったり。そして、
いきなり出てくるカンタベリーなオル
ガン、ここぞとばかりのメロトロン
に痺れます。
2025/ 2/24 Masters?アルゼンチンを更新!
大ヒットしたタイトル曲で知られる
Seru Giranの4作目。垢抜けたテク
ニカルなラテン・ポップスはイ・プー
かはたまた14BISか?3人の
Vocalist&コンポーザーの才能が
フルに発揮された稀有のスーパー・
ポップ・バンドとなりました。ジャ
ケットの女の子可愛い(^^)
2025/ 2/20 Masters?日本を更新!
J.A.シーザーのソロ・リサイタル
「国境巡礼歌」のライブ・アルバム
ブルージーなリフと蠢くようなオル
ガンによる、ヘヴィ・ロックで始ま
り、そこに不思議な節回しの歌が乗
る。叫びや朗読との絡みには「情念
のようなアングラ感」を感じさせま
すね。
2025/ 2/15 British Neo Prog.を更新!
メンバーの脱退を乗り越えリリースさ
れたKarnatakaの5作目。重厚なキーボ
ード・オーケストレーションによる、
大スペクタクル映画を見るような視覚
的サウンドが圧倒的で、それをボトム
の効いたリズムが支え迫ります。そし
て、何と言っても新加入の Hayley
Griffiths 嬢の、可愛らしくも陰りの
ある歌声が素晴らしく、まだまだこん
な逸材がいたんだと驚くばかりです。
2025/ 2/12 Masters?USAを更新!
アメリカのFlight。ELP直系のキラキ
ラ・ド派手なキーボード弾きまくり
ロックです。アメリカン能天気な強
引な展開がサイコーにサイコー
2025/ 2/ 8 Neo Progressive USAを更新!
LA在住、ギター&キーボードの2
人組ユニットの3rdアルバム。ユニ
ットでの制作ながら、しっかりとバ
ンド感を感じさせ、壮大でハイ・テ
ンションなFlower Kings級とも言え
るカラフル・シンフォを聞かせてく
れます。ギターは響き渡り、キーボ
ードは細かいフレーズを弾き倒す。
緩急自在で、場面展開も鮮やかな名
作です。
2025/ 2/ 5 Neo Progressive Chileを更新
チリ・ロックの金字塔と言える圧倒
的な仕上がりとなった、Jaime Rosas
の3rdアルバム。渾身の2枚組大作
ロック・オペラとなっており、雄大
なキーボードを中心とした荘厳なシ
ンフォ・プログレッシブ・ロックを
バックに、圧倒的な歌唱力の2人の
ボーカリストと、分厚く掛け合うコ
ーラスをフィーチャーした、壮大で
かつ清々しさのある ロック・オペ
ラを聞かせてくれます
2025/ 2/ 1 「不思議音楽館 Orange Power Vol.8」発売!
2025/ 2/ 1 Masters?イスラエルを更新!
イスラエルのSussitaの2005年の作品
フルートが全編を舞うイスラエルら
しいバンドで、幻想的でムーディー
なジャズ・ロックから爽やかなネオ
アコ風の曲まで、まるであのSheshet
が現代に蘇ったようなセンスが最高
2024/10/20 My熱中アルバムを更新
2008/11/23 Mau2応援コーナー新設!
My熱中アルバム!
秋葉龍 / Cities in People
 洒落たブリティッシュ・センスで評判となった秋葉龍の2ndアルバム(2023年)。カラフル・サイケなオルガン弾きまくりの、目眩くプログレ・ポップで始まり、そこからの小気味の良いスリリングなフレーズがとてもモダン。そして、リチャード・シンクレア風の牧歌的な歌メロでノックアウトです。ギターも美しく、コーラスは凄い。メロトロンは反則!プログレでもあり、80'sNWで、90'sブリット・ポップで、やっぱり21世紀感たっぷりなのがたまらない??。新バンドも期待大の、秋葉龍の世紀の傑作アルバムです。
My 熱中アルバムの過去LOGはこちらをクリックしてね。
特集
特集1.Italian Rock Remaster
  2001年、イタリアBMGからミレニアム記念に24Bit Remasterシリーズがリリースされました。
 廉価盤と言うことで、CDの作りは今一しょぼいものの音はリアルで素晴らしいです。第一弾の
 PFM、Bancoに続いて、その後どんどんRemaster化されてます!!この調子で他の名作も
 Remasterされたら実は財布がカラっぽになるけど、あぁ、あれも欲しい、これも欲しい(^_^;)
 →
Italian Rock Remaster 1,2,3,4,5,6,7
特集2.紙ジャケに挑戦
  紙ジャケにも挑戦中です(^_^)。私のようなLP世代の郷愁を誘う紙ジャケの出来もさることなが
 ら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいですね。ボチボチ更新していくのでよ
 ろしくぅ。
 →紙ジャケに挑戦1
特集3.French Rock紙ジャケに挑戦
  フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
 メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)

 →French Rock 紙ジャケ 1
Gate of DawnはMau2を応援します(^_^)/
  井上銀河率いるMau2は久々に現れた我が国の本格シンフォ・バンド。その歴史は70年
 代から30年
にも及び、2006年にようやく傑作1stアルバム"Voyagers"をリリースしまし
 た。スピード感と爽やかさを
持つその音は、まさに王道かつ斬新。そしていよいよ9年の時を
 経て、2014年4月 2ndアルバムをリリース!

Mau2 / Voyagers (Aqua Planet APRM-040529)
  井上銀河率いるMau2のデビュー・アルバム(2006年)。バンドの歴史は'77年
 から30年にも及び,何回かのメンバー・チェンジを経て,ようやくのデビュ
 ーとなりました。典型的なシンフォニック・ロックですが,そのスピード感と
 ジャケの世界に通じる爽やかさは,他の日本のバンドにあるようで無い感覚。
 良い意味で'80年代からのJ-Prog.の色も感じさせながら,ど真ん中直球のシン
 フォの割には,不思議と新鮮な感じがします。また,変化球アレンジもビシッ
 と決まって必然的!。1曲目の20分なんかあっと言う間だったもんね。途中
 のアコギのみバックで7分間歌いきる表現力にもビックリ!少し,アマチュア
 っぽさが残っていますが,デビューした頃のフラキン級と言ってしまいましょ
 う。応援しまっせ!!(^^)
Mau2 / Another Heaven (Aqua Planet Records APRM140123)
  名古屋のMau2が9年の歳月をかけて完成させた2ndアルバム(2014年)。いき
 なりドリーム・シアターをシンフォニックにしたような激しいサウンドに圧倒
 されますが、爽やかさと情念がテクニカルにせめぎ合うその音は、「これ
 Viennaの4thアルバムだよ」と言われても信じてしまいそう。いや、心に染み
 入る親しみやすいメロディはそれ以上だ!日本のプログレッシブ&シンフォニ
 ック・ロックの王道とも言えるサウンドでありながら、圧倒的色彩感のその音
 は2010年代においても説得力は十分。本作もど真ん中直球プログレッシブ
 ・ロック!しかもキレキレの快速球だ!!
手持ちUP終了(^_^)/
  手持ちUPが終了したコンテンツです。変に偏ったところもありますが、まぁそこはそれ。やっぱ
 妖しげな辺境系にはゾッコンなんですね
My Favorite

  Stormy Six(Italy)
  Triana (Spain)
  Discus(Indonesia)

Masters! Masters?
 ウズベキスタン
 カザフスタン
 ジョージア(グルジア)
 アルメニア
 コロンビア
 コスタ・リカ
 パナマ
 南アフリカ
 ニュー・ジーランド
 シンガポール
Presented by パードレばばんこ
@nifty ID : gcg01710
1