ようこそGates of Dawnへ!
ここはユーロ&辺境、プログレッシブ&サイケデリックのHPです(だと思う(^^;))
音楽の楽しさ!それが全てです。
Since 2000/12/1
SORRY、Japanese Only!
アクセスカウンター
 

更新履歴です

音楽ですヨー

いろいろとオーディオ

プロフィールです

Twitter始めました

お仲間Linkです
UpDate!
2023/ 6/ 3 Neo Progressive Italyを更新!
Il Fauno di Marcoのデビュー・アルバ
ム!男女ボーカルにより繰り広げられ
る「濃厚イタリアン」で始まり、ヴィン
テージ感覚のヘヴィ・ロックが、美麗
ヴァイオリン、吹きすさぶフルートを
活かした、メランコリックでクラシカ
ルな音へと展開します。
2023/ 5/27 Masters?スペインを更新!
ニューロニウムの5作目。深い音色の
叙情的なメロディーを カラフルなシ
ーケンスが支える、「浪漫」の頃の
Tangerine Dream を拡大化したような
作風で、とてもロマンチックな作品で
す。
2023/ 5/24 特集紙ジャケに挑戦を更新
名作中の名作6thアルバム('71年)。全
編を占める極上の美旋律が、聞きてを
幻想と浪漫の世界へと誘います。まさ
に生命の宿る音。スタイルやジャンル
がどうと言う、俗世の価値観を超越し
た大傑作です。
2023/ 5/20 Masters?USAを更新!
アメリカのカメレオンの73年~78年の
未発表作品集。イエス&ジェネシス風
の音に,アメリカンなスリリング&キャ
ッチー感覚を織り交ぜたぶっとんだ楽
曲だらけで驚きです。
2023/ 5/18 特集!Japanese Progressive Rock Legendを更新!
ダダの1979年のカセット作の完全盤。
「城壁」「鏡の中の家」の大曲2曲入
りと言う入魂の1作です。「城壁」は
泉作の泣きのシンフォニックですが,
熱いギターがとてもかっこいい。小西
作の「鏡の中の家」はマイク・オール
ドフィールドを牧歌的にしたようなシ
ンセ・ミュージックで、このアルバム
がダダの最高作かもしれません
2023/ 5/13 Neo Progressive Chileを更新
ずばりドリシア・フォロワーのチリの
ネオ・プログレッシブ・ロック。やや
冷ややかな感覚があるところは、チリ
の国民性?かもしれませんが、伸びの
あるVocal(大好き!)に絡むギター・リ
フのかっこ良さはセンス抜群です。
2023/ 5/10 Masters?オーストリアを更新!
トールキンの指輪物語からインスパイア
されたコンセプト・アルバムとして制作
されたガンダルフの2ndアルバムは、シ
タール、マンドリン等の多くのアコース
ティック楽器を配し、より多彩で色彩感
豊かなサウンドのガンダルフ特有のファ
ンタジー路線を確立した作品です。
2023/ 5/ 6 Masters?スペインを更新!
スペインのOnzaの4作目。滑らかなギタ
ーをフィーチャーした、シンフォサウン
ドは変わらないが、リズム隊の迫力が増
して、よりダイナミックな完成度に。
そして、スペイン語の歌が加わるとぐっ
とスペイン風に...と言うか、濃厚な歌メ
ロはイタリアン・ロック風!
2023/ 5/ 3 Neo Progressive Italyを更新!
イタリアのYugenの3rdアルバム。一聴し
てアブストラクトなアヴァン・リコメン
な感覚が強いのですが、豪快なリズム隊
をバックに、サックス、ヴァイオリン、
グローケン、バスーンからハープ、メロ
トロンまで、多種の楽器群が緻密に入り
くみ、雄大に展開して行くその感性は一
筋縄ではいきません!
2023/ 4/29 Neo Progressive Brazilを更新!
ブラジルの新人Cartoonのアメリカン・
コミック風の漫画雑誌付きと言う豪華
な仕様でリリースされた2ndアルバム
テーマはアーサー王なのですが、リリカ
ルでダイナミックなオープニングがどこ
となくRick Wakeman風なのが微笑ましか
ったりします
2023/ 4/26 Masters?ノルウェイを更新!
ノルウェイのCircles End。ヴィンテー
ジ感のある、ブルージーなジェントル・
ジャイアントと言うような感覚と、ア
ネクドテン等にも通じる、北欧らしい
暗い寂塞感と叙情性があって、まさに
21世紀の北欧シンフォニックと言うよ
うな音です。
2023/ 4/22 Masters?エストニアを更新!
爽やかで軽快なフュージョン・サウンド
を聞かせるエストニアのRader。スペイ
シーなアナログ・シンセで始まり、ファ
ンキーなグルーヴに乗ってギターとキー
ボードが飛翔します。どこまでも透き通
るバルト海フュージョンは、とにかく心
地良くて最高。
2023/ 4/19 Neo Progressive Argentinを更新!
アルゼンチンのネオ・プログレッシブ・
ロックPez(魚と言う意味)。スピネッタを
快活にしたようなVocalistを中心とした
ラテン・フレーバーのジャズ・ロックで、
幻想的なシンフォ・ロックから良く歌う
サックスとハードなギターを中心とした
インタープレイまで、引き出しの多い展
開に、あれよあれよと言う間に引き込ま
れていきます。
2023/ 4/15 Masters?スペインを更新!
メスキータの30周年記念ライブ・アルバム
フラメンコ影響下の自在な歌に、プログレ
っぽいリフとキメが絡まり、異国情緒あふ
れるアンダルシアのメロディーが鳴り響く
さまは、まさにコルドバ出身のメスキータ
独特の個性!
2023/ 4/12 Masters?東ドイツを更新!
「東ドイツのオメガ」と異名をとるBerluc
スペーシーなキーボードと緩めのプログレ
・ハードの演奏に絡む、哀愁たっぷりのお
涙頂戴メロディーがたまらない!
2023/ 4/ 8 Neo Progressive USAを更新!
とことんカンタベリー・サウンドを追求
したアメリカの新人のVolare。あのくす
んだ印象のインテリジェンスに富んだ音
を見事に再現していて、ジェントリーな
心地良い音が最高です。
2023/ 4/ 5 Masters?日本を更新!
和ジャズ&ロック界の猛者が集った、横
田年昭の傑作アルバム。アフリカンなリ
ズムを強調した妖しくも重厚な音は、ま
るでキース・ティペット・グループのよ
う。テクニシャン揃いのジャズ界のミュ
ージシャン相手に、ヘヴィ・ロックで立
ち向かう水谷公生がかっこいい
2023/ 4/ 1 Neo Progressive Italyを更新!
濃厚イタリアンの名作となったIl Bacio
の3rdアルバム。止めども無く流れるイ
タリアの叙情と、情熱溢れる歌心を聞か
せ、さめざめと包み込むメロトロンとひ
らひらと舞うフルートが、ヘヴィなリフ
へと絡み取られ、その全てが激流の如く
たたみ込まれます。
2023/ 3/ 1 My熱中アルバムを更新
2008/11/23 Mau2応援コーナー新設!
My熱中アルバム!
Collage / Over and Out
 
(MYSTIC MYTCD 442)
 ポーランド・シンフォの雄、Collageのなんと27年ぶりの新作6thアルバム(2022年)。重厚なキーボードと、ガチャガチャ、ドカドカと手数が多いドラムスを軸に、雄大で宇宙が動くような強力なシンフォを聴かせてくれます。その一方で、新加入のフィッシュ風のボーカリストを活かしたポンプ・ロック風のパートもあり。21世紀のテクノロジーでのポンプ・ロックはなかなかかっこいいな。新加入のギタリストも心地良いフレーズを奏で、ラストではギルモア風のプレイがバーストします。これは何回でもお替わりができる名作だなぁ。
My 熱中アルバムの過去LOGはこちらをクリックしてね。
特集
特集1.Italian Rock Remaster
  2001年、イタリアBMGからミレニアム記念に24Bit Remasterシリーズがリリースされました。
 廉価盤と言うことで、CDの作りは今一しょぼいものの音はリアルで素晴らしいです。第一弾の
 PFM、Bancoに続いて、その後どんどんRemaster化されてます!!この調子で他の名作も
 Remasterされたら実は財布がカラっぽになるけど、あぁ、あれも欲しい、これも欲しい(^_^;)
 →
Italian Rock Remaster 1,2,3,4,5,6,7
特集2.紙ジャケに挑戦
  紙ジャケにも挑戦中です(^_^)。私のようなLP世代の郷愁を誘う紙ジャケの出来もさることなが
 ら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいですね。ボチボチ更新していくのでよ
 ろしくぅ。
 →紙ジャケに挑戦1
特集3.French Rock紙ジャケに挑戦
  フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
 メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)

 →French Rock 紙ジャケ 1
Gate of DawnはMau2を応援します(^_^)/
  井上銀河率いるMau2は久々に現れた我が国の本格シンフォ・バンド。その歴史は70年
 代から30年
にも及び、2006年にようやく傑作1stアルバム"Voyagers"をリリースしまし
 た。スピード感と爽やかさを
持つその音は、まさに王道かつ斬新。そしていよいよ9年の時を
 経て、2014年4月 2ndアルバムをリリース!

Mau2 / Voyagers (Aqua Planet APRM-040529)
  井上銀河率いるMau2のデビュー・アルバム(2006年)。バンドの歴史は'77年
 から30年にも及び,何回かのメンバー・チェンジを経て,ようやくのデビュ
 ーとなりました。典型的なシンフォニック・ロックですが,そのスピード感と
 ジャケの世界に通じる爽やかさは,他の日本のバンドにあるようで無い感覚。
 良い意味で'80年代からのJ-Prog.の色も感じさせながら,ど真ん中直球のシン
 フォの割には,不思議と新鮮な感じがします。また,変化球アレンジもビシッ
 と決まって必然的!。1曲目の20分なんかあっと言う間だったもんね。途中
 のアコギのみバックで7分間歌いきる表現力にもビックリ!少し,アマチュア
 っぽさが残っていますが,デビューした頃のフラキン級と言ってしまいましょ
 う。応援しまっせ!!(^^)
Mau2 / Another Heaven (Aqua Planet Records APRM140123)
  名古屋のMau2が9年の歳月をかけて完成させた2ndアルバム(2014年)。いき
 なりドリーム・シアターをシンフォニックにしたような激しいサウンドに圧倒
 されますが、爽やかさと情念がテクニカルにせめぎ合うその音は、「これ
 Viennaの4thアルバムだよ」と言われても信じてしまいそう。いや、心に染み
 入る親しみやすいメロディはそれ以上だ!日本のプログレッシブ&シンフォニ
 ック・ロックの王道とも言えるサウンドでありながら、圧倒的色彩感のその音
 は2010年代においても説得力は十分。本作もど真ん中直球プログレッシブ
 ・ロック!しかもキレキレの快速球だ!!
手持ちUP終了(^_^)/
  手持ちUPが終了したコンテンツです。変に偏ったところもありますが、まぁそこはそれ。やっぱ
 妖しげな辺境系にはゾッコンなんですね
My Favorite

  Stormy Six(Italy)
  Triana (Spain)
  Discus(Indonesia)

Masters! Masters?
 ウズベキスタン
 カザフスタン
 ジョージア(グルジア)
 アルメニア
 コロンビア
 コスタ・リカ
 パナマ
 南アフリカ
 ニュー・ジーランド
 シンガポール
Presented by パードレばばんこ
@nifty ID : gcg01710
1